
現在大学生で税理士を目指している人であれば、すでに専門学校などとのWスクールで猛勉強している人もいる事でしょう。
しかし、「これから税理士の勉強でも始めてみようかな」と考え始めた完全初学者、つまり、今まで一度も簿記すら勉強したことがない人からすれば、「一体、何から始めたら良いんだろう?」と、いきなりつまづいてしまうかもしれません。
「試験を受ける順番は?」「専門学校や教材は、どこが良いの?」などなど、考えただけでも憂鬱になってしまうかも。
税理士試験は長丁場となりますから、最初の計画がカギを握っているのは間違いありません。
計画次第では、短期で合格できることも出来るでしょうし、逆に、何年もかかってしまう可能性もあります。そこでこの記事では、そういった完全初学者の方のために、出来るだけスムーズに税理士合格まで辿り着けるルートについてお伝えします。
この記事の内容は、当サイト管理人が、税理士の方や「元」某大手専門学校講師の方に、実際にインタビューした内容を元に作成していますので、かなり参考になると思います。
また、この記事では現在大学生である人向けのための内容をお伝えしますので、高校生や社会人の方は、それぞれの方向けの記事がありますので、宜しければそちらをご覧になってみて下さい。
「よし、税理士試験の勉強を始めるぞ!」 と、目標を決めたのは良いものの、完全初学者、つまり、今まで一度も簿記すら勉強したことがない人からすれば、「一体、何から始めたら良いんだろう?」と、いきなりつまづいてしまうかもしれま …
税理士試験合格を目指す社会人の方は、様々な立場の人がいると思います。 学生時代から税理士試験を受験し、数科目合格の後、働きながら勉強している人。 又は、何か手に職を持ちたくて、これから税理士合格を目指す「完全初学者」の人 …
目次
税理士になる方法は、税理士試験合格だけじゃない
まず最初に知っていただきたいのが、税理士になる方法は、何も税理士試験に合格する事だけではないという事です。
これに関する詳しい内容は、試験合格以外で、税理士になる方法に書かれていますので、そちらもご覧になってみて下さい。
ここで簡単に説明すると、大きく分けて
- 公認会計士試験に合格する
- 司法試験に合格する
- 国税庁などの公務員として一定年数以上勤務する
といった方法があります。
それぞれメリット・デメリットがありますが、こういった選択肢もあるという事を、まず前提として覚えていておいてください。
ちなみに大学生の場合、周りに公認会計士試験を受験しようと考えている同級生などもおり、「税理士試験と公認会計士試験ってどっちが合格しやすいのかな?」などと悩んでいる人や、「そもそも、税理士と公認会計士って、どこがどう違うんだろう」と考えている人もいるかもしれませんね。
これらの違いなどについて知りたい方は、よろしければこちらの記事も参考にしてみて下さい。
会計や税務になじみの薄い人にとっては、税理士と公認会計士の違いは分からない事が多いようです。 実際、「これから会計の資格を取得しよう」と考えている大学生でさえ、まずはここから理解を始める人もいるそうです。 どちらも「会計 …
「税理士になりたい」と、目標を定めた人は、多くの場合まず「税理士試験合格で税理士になる」か「公認会計士試験合格で税理士になる」かのいずれかで悩むことが多いようです。 実際、資格の専門学校においても、生徒からそのような質問 …
初学者に重要な「受験資格」について知っておく
税理士試験を受けるとなると、まず第一段階として「受験資格」というハードルが待っています。
税理士試験は公認会計士試験などと違い、誰でも受けれるわけではないのです。
この受験資格については、下記の記事を参考にしてください。
税理士になることを目指すのであれば、まず、税理士試験について知らなければいけません。 ここでは、税理士試験の申し込みから受験までの流れや、受験資格、試験科目についてお伝えします。 目次1 税理士試験の日程2 受験資格3 …
受験資格の条件は様々ですが、多くの場合、「日商簿記検定1級」や「全経上級」に合格することで、これをクリアされる人が多いようです。
どちらも難しい試験ではありますが、税理士試験の「簿記論」「財務諸表論」とリンクする部分が多いため、これに合格しておけば、税理士本試験でも身に付けた知識が有効に活用できるという利点があります。
実際、日商簿記1級に合格したら、その時点で税理士試験の簿記論・財務諸表論の受験生の中で、上位30%に入る実力となるようですから、勉強する事に無駄はありません。
いきなり日商簿記1級合格は難しいですので、まずは、3級、2級と順に受験する事により、少しづつ知識を身に付けていくことをお勧めします。
ただ、大学生が税理士試験を受験する上での最大のメリットは、一定の大学に進めば、大学3年次に税理士試験を受験する事が出来るという事です。
もちろん、上記の検定に合格すれば、1年次や2年次からでも受験できるので、少しでも早く5科目合格したい人はチャレンジする価値はあるでしょう。
事前の計画作成がとても重要
税理士試験合格までは、多くの場合数年を要する事になります。
ですから、合格から逆算して、どういった計画で勉強を進めていくべきかが重要となります。
また、税理士試験に合格したからといって、すぐに税理士に登録できるわけではありません。税理士に登録するには、「2年以上の実務経験」が必要となるので、大学卒業後の就職も含めて考えなくてはいけません。
そこで、税理士試験合格までに、「どのような順番で」「何について考えるべきか」について、順を追ってご説明します。
受験資格のクリア
まず初めに考えるべきなのは、「受験資格のクリア方法」についてです。
大学生の場合、所定の要件さえ満たしていれば大学3年次から受験資格を得る事が出来るので、ここに関してあまり心配していない方も多いかもしれません。
ただ、大学3年次からの受験という事は、在学中に2回しか受験できない事や、3年次4年次は、就職活動で忙しくなることを考えてみても、出来るだけ早く受験に参加しておいた方が、何かと効率的だと言えます。
ですから、前述した「日商簿記1級」や「全経上級」を、1年次に取得しておくなどの対策を考えておくのも必要でしょう。
以下は、大学入学後の税理士試験受験までのチャートになります。
これを見て「大学入試での勉強を終えたばかりなのに、また勉強?」なんて思う人もいるかもしれませんね。
しかし、在学中に1回でも多く試験に臨むことが出来れば、それだけ税理士になるまでの期間が短くなります。
また、社会人になっても、長年税理士試験を受け続けている人は大抵「あぁ、学生の時に、もっと勉強しておけばよかった」と、後悔しています。
こうした話を聞けば、事前の計画がいかに重要になるか、お分かり頂けるかと思います。
税理士試験を受けるのか?それとも公認会計士試験を受けるのか?
税理士になる手段は、前述したように税理士試験に合格する以外にも方法があります。
そこで多くの場合、公認会計士が税理士と同じく「会計系の国家資格」であるため、この2つのどちらを受験するかについて悩む人もいるようです。
とは言え、税理士と公認会計士は似ているようで実は全く違う資格ですから、ここはよく検討しなくてはいけません。
具体的には他の記事でもお伝えしていますが、まずは税理士と公認会計士の違いって何?の記事をご覧になって、税理士と公認会計士の違いについて理解しておきましょう。
Wスクールの検討
税理士試験は独学で合格する事が難しいため、いずれWスクール、つまり大学と資格の専門学校の両方に通学する事を検討しなくてはいけません。
もちろん、「わたしは独学でも合格できる」というのなら話は別ですが、特に税法に関しては、どうしても専門学校に通わざるを得ないのが実情です。
これに関しては、こちらの記事もご覧になってみて下さい。
税理士試験を受けようと考えれば、まず最初に「学校に通うか」「独学で勉強するか」で悩むところでしょう。 実際ブログなどで「独学で税理士試験、合格しました!」なんて報告している人もいるようですから、独学で税理士試験に合格する …
実際、「簿記論」「財務諸表論」に関しては、独学で合格している人も多い事から、この2科目合格後、税法においてのみ専門学校に通うという方法も有りかもしれません。
金銭的に考えても、この方が助かりますよね。
ただしその場合、「日商簿記1級」もしくは「全経上級」合格程度の実力は必要となるため、事前にこのどちらかに合格した上で、「簿記論」「財務諸表論」の勉強を始める事をお勧めします。
これらを踏まえたうえで、大学と専門学校の「Wスクール」の併用の仕方について見ていきましょう。
まずは、独学と専門学校併用の一例から。
上記はあくまで、理想的な合格までの方法ですので、必ずしもこのようになるとは行きません(受験する税法科目についても同様です)。
しかし、この方法で上手くいけば、大学在学中の「5科目合格」も夢ではありませんね。
それでは次に、独学はせずに、最初から専門学校に通う方法について。
上記は、大学2年次から専門学校に入学するケースですが、もちろん大学1年次からでも入学は可能ですし、その方が時間を有効に活用できます。
しかしこればかりは、お金の絡むことですので、慎重に検討する必要があります。
税理士試験合格のために入学する専門学校としては、「資格の大原」「TAC」「LEC
」が有名だと思います。
どの専門学校も多くの合格者を輩出しているので、一律に「この専門学校が良い」とは判断できませんが、それぞれの学校に特徴があり、選び方としては「その学校の特徴は、自分に合っているのか?」について考えれば良いと言えるでしょう。
それぞれの選び方については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
税理士試験合格を目指す人の中には、「出来るだけ独学で合格したい」と考えている人もいるでしょうが、当サイトでは「簿記論」「財務諸表論」の独学合格は可能性があるとお伝えしていますが、税法科目の独学合格は「100%ムリ」とまで …
大学卒業後の進路について
そして最後が「大学卒業後の進路」について。
大学在学時に、税理士試験の5科目全てに合格できれば、それは一番の理想とは言えます。しかし現実的には、ほとんどの方が卒業後も税理士試験を受験していますので、大学卒業後の進路は、試験勉強の時間が確保できるかについても考えなくてはいけません。
また、仮に5科目合格できたとしても、税理士に登録するためには「2年以上の実務経験」を必要とします。
ですから多くの場合、大学卒業後は会計事務所へと就職し、税理士試験を受験すると同時に、この実務経験を積んでいる方が多いようです。
一般的に会計事務所は税理士試験に対する理解があるため、事務所によっては「試験前1ヶ月は有休を与える」などというところもあります。もちろんこれは事務所によりますので、就職前の面接などでよく確認しておく必要があるでしょう。
この他にも、大学院へ進むことで税理士試験の免除を受けられる場合があり、それを利用して確実に合格を手にする方法もあります。
それぞれ「一長一短」ありますので、詳しくはこちらの記事も参考にしてみて下さい。
税理士試験合格を目指している人の中には、現在定職に就かず、受験に専念している人もいるかと思います。 その立場や環境も様々で、例えば現在大学生や専門学校生の場合もあるでしょうし、学校を卒業したものの、無職で試験勉強を続けて …
税理士になるためには、基本的に「会計科目2科目」「税法科目3科目」の合計5科目に合格する必要がありますが、これ以外にも税理士になる道は幾つかあります。 具体的には、下の記事を参考にして頂けたらと思いますが、弁護士や公認会 …
まとめ
高校を卒業し、大学に進学すると「受験勉強から解放された。親からも解放されたし、よし、思いっきり遊ぶぞ!」と考える人もいるようです。
考え方は人それぞれですから、これはこれで良いのかもしれません。
ただ、社会人になってからは勉強時間の確保が難しく、「学生の時、もっと勉強しておけば良かったな」と口にする人がかなり多い事を考えると、大学生の間に、如何に時間を有効活用できるかどうかは、後の人生を左右する事になると言えるでしょう。
遊ぼうと思えばいつでも遊べるので、時間的に余裕のある大学生活を有効に活用してみては如何でしょうか?