【税理士試験】高校生が、試験合格するまでの最適ルートとは?

「よし、税理士試験の勉強を始めるぞ!」

と、目標を決めたのは良いものの、完全初学者、つまり今まで一度も簿記すら勉強したことがない人からすれば、「一体、何から始めたら良いんだろう?」と、いきなりつまづいてしまうかもしれません。

「試験を受ける順番は?」「学校や教材は、どこが良いの?」などなど、考えただけでも憂鬱になってしまうかも。

税理士試験は長丁場となりますから、最初の計画がカギを握っているのは間違いありません。

計画次第では、短期で合格することも出来るでしょうし、逆に、最終合格までに何年もかかってしまう可能性もあります。

そこでこの記事では、そういった完全初学者の方のために、出来るだけスムーズに税理士合格まで辿り着けるルートについてお伝えします。

この記事の内容は当サイト管理人が、税理士の方や「元」某大手専門学校講師の方に、実際にインタビューした内容を元に作成していますので、かなり参考になると思います。

また、税理士試験に挑戦すると言っても、様々な立場の方がいらっしゃると思いますので、この記事では高校生の方のための内容をお伝えします。

大学生や社会人の方は、それぞれの方向けの記事がありますので、宜しければそちらをご覧になってみて下さい。

 

目次

税理士になる方法は、税理士試験合格だけじゃない

まず最初に知っていただきたいのが、税理士になる方法は、何も税理士試験に合格する事だけではないという事です。

これに関する詳しい内容は、試験合格以外で、税理士になる方法に書かれていますので、そちらもご覧になってみて下さい。

ここで簡単に説明すると、大きく分けて

税理士試験以外で税理士になる方法
  1. 公認会計士試験に合格する
  2. 司法試験に合格する
  3. 国税庁などの公務員として一定年数以上勤務する

といった方法があります。

それぞれメリット・デメリットがありますが、こういった選択肢もあるという事を、まず前提として覚えていておいてください。

ここでよく「税理士も公認会計士も会計のプロだけど、何がどう違うの?」と考える人もいるかもしれませんね。この辺について詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧になってみて下さい。

 

初学者に重要な「受験資格」について知っておく

税理士試験を受けるとなると、まず第一段階として「受験資格」というハードルが待っています。

税理士試験は、誰でも受けれるわけではないのです。

受験資格について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。

 

 

受験資格の条件は様々ですが、多くの場合、「日商簿記検定1級」「全経上級」に合格することで、これをクリアされる人が多いようです。

どちらも難しい試験ではありますが、税理士試験の「簿記論」「財務諸表論」とリンクする部分が多いため、これに合格しておけば、税理士本試験でも身に付けた知識が有効に活用できるという利点があります。

実際、日商簿記1級に合格したら、その時点で税理士試験の簿記論・財務諸表論の受験生の中で、上位30%に入る実力となるようですから、勉強する事に無駄はありません。

ただし、いきなり日商簿記1級合格は難しいですので、まずは、3級⇒2級と順に受験する事により、少しづつ知識を身に付けていくことをお勧めします。

事前の計画作りが、とても重要

税理士試験に合格し、税理士になるためには、「事前の計画作り」がとても重要となります。

そこで実際に、どのようなことについて事前に考えなくてはいけないのかについて見ていきましょう。

受験資格のクリア方法

まず、何を置いても、「受験資格のクリア方法」について一番に考えなくてはいけません。

受験資格のクリア方法は、社会人の方であれば様々な方法が選択できますが、高校生の方ですと、かなり選択肢の幅が狭まってきます。

高校生の場合に考えられる方法としては、次の3点。

高校生の方の受験資格クリア方法
  1. 所定の大学に進学し、大学3年次から税理士試験を受験する
  2. 日商簿記1級、もしくは全経上級に合格する
  3. 所定の全日制専門学校に入学し、最低2年以上を経て卒業(細かい規定有り)

この他にも方法はありますが、この記事では最適なルートを提案しているため、上記の3つが最も効率が良い方法だと言えます。

まず、「所定の大学に進学し、大学3年次から税理士試験を受験する」とありますが、税理士試験は毎年8月に行われますので、大学3年次の8月になれば、初回の税理士試験を受験する事が可能となります。

ただし要件として「1、2年時の間に、法律または経済学に属する科目を含め、62単位以上履修した者」というものがありますので、科目の選択には注意が必要となります。

また、「所定の全日制専門学校に入学し、最低2年以上を経て卒業」することで、受験資格を得ることも出来ます。

以下が、大学進学または専門学校進学による受験資格の取得方法。

最短でも21歳になる年の受験となり、大学在学中には、3年次と4年次の2回のみの受験となります。

では次に、「日商簿記1級、もしくは全経上級に合格する」とありますが、日商簿記1級の試験は、毎年6月と11月の年2回開催されます。

日商簿記2級、3級も同日に試験が開催されますので、例えば、あなたが現在高校3年生であれば、6月に日商簿記2級を受けて、11月に1級を受験します。

そこで合格すれば、卒業後すぐに、税理士本試験にチャレンジできるという訳です。

また、全経上級の試験は「7月、2月」の年2回開催となっていますので、11月の日商簿記1級に不合格だったとしても、2月の全経上級に合格すれば、同じように卒業後すぐに、税理士試験を受験する事が出来るのです。

ただ、全経上級の2月開催分の合格発表は、4月中旬頃となるので、税理士試験の申込期限を考えると、少し余裕がないかもしれません。

以下がその方法です。

以上のルートであれば、仮に、高校卒業後に大学へと進学すれば、大学在籍時に計4回税理士試験を受験する事が出来るので、効率よく試験に臨む事が出来ます。

完全初学者の高校生が、独学で日商簿記1級や全経上級に合格するのはかなり難しいと言えますが、「自分はチャレンジしてみたい」という人は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。

 

試験勉強の進め方

次に勉強の進め方についてですが、一般的に、税理士試験は独学での合格は難しいとされています。

実際、多くの人は、試験合格のため専門学校に通いながら勉強を進めるため、仮に大学へ進学したとしても、大学と資格の専門学校に通うWスクールとならざるを得ないでしょう。

ただ、「簿記論」「財務諸表論」だけに関して言えば、独学での合格も無理ではないと言われています。

ですから、少しでも受験に関する費用を抑えたいのであれば、「簿記論」「財務諸表論」は独学、その他の税法は専門学校に通う方式であれば一番安く収める事が可能となります。

詳しくは、税理士試験は「独学」で合格できるのか?の記事もご覧になってみて下さい。

高校卒業後の進路について(メリット・デメリット)

税理士試験の勉強も大切ですが、それと同時に気になるのが「高校卒業後の進路」かもしれません。

金銭面や、住んでいる地域、税理士試験合格後の就職先など、様々な事と関連してくるので、卒業後の進路の選択についても慎重になりたいところです。

基本的に、高校卒業後の進路は「就職」「専門学校進学」「大学進学」がメインとなるかと思います。

そこで、それぞれのメリット・デメリットについて考えてみましょう。

高校卒業後、就職する場合

まず、高校卒業後、就職する場合のメリット・デメリットについて

メリット
  1. 費用が安く済む
  2. やり方次第では、効率的に合格できる

まずメリットとしては、やはり費用が一番安く済むことが挙げられます。

大学に進学したとしても完全な独学合格は難しいため、結局は専門学校に通う事になりますから、よほど余裕のあるご家庭でないと、税理士試験対策における学費を捻出する事は難しいでしょう。

その点、就職しながらの受験であれば、学費を稼ぎながら勉強できるので負担をかなり軽減できます。

また、「簿記論」「財務諸表論」は独学で取り組み、税法を受験する時に専門学校へ通学すれば、効率的に合格することも出来ます。

では次に、デメリットについても見てみましょう。

デメリット
  1. 就職先が限られてしまう
  2. 就職先によっては、専門学校に通う事が難しい
  3. 勉強時間が確保しづらい
  4. よほど計画的に進めないと、合格まで時間がかかってしまう

まずは「就職先が限られてしまう」という事。

税理士は、税理士試験に合格しただけでは登録をすることが出来ず、登録の要件として「2年以上の実務経験」を求められています。

この実務経験の内容は、「租税または、会計に関する事務」とあり、要は実際に申告書の作成に携わる事を言います(簡単な仕分け業務程度では認められません)。

という事は、この2年以上の実務経験をクリアするための一番効率的な方法は、税理士事務所に勤務して、実際に決算書等の作成に携わる事だと言えるでしょう。そこで多くの方は、税理士事務所に勤務しながら受験し、合格後に、その税理士事務所での実務経験をもとに税理士に登録します。

しかし、多くの税理士事務所は、新卒で何の資格も持たない高校生を雇い入れる事は、ほぼありません。

もちろん、ある程度の科目合格が出来た時点で、税理士事務所に転職すれば良いのですが、暫くは全く違う職種で働く事になるでしょう。

また、多くの税理士事務所は税理士試験の勉強に関して寛容なことが多く、試験前には有休を使える場合もありますが、全く違う職種であればその辺の理解が低いと言えますので、専門学校に通う事すら難しいかもしれません。

となると、試験勉強に使える時間も減り、逆に合格まで時間がかかってしまう可能性が高くなってしまいます。

高校卒業後、専門学校に進学する場合

では次に、専門学校に進学する場合についてのメリット・デメリットについて。

メリット
  1. 税理士試験に特化した授業の為、力がつけやすい
  2. 2年制の専門学校を卒業すれば、受験資格を得れる
  3. 4年制もあり、場合によっては、大学院に進学できる資格を得れる
  4. 奨学金制度もあり、学費を安く済ませることも出来る
  5. 卒業後、社会人として同じ学校に通えば、割引制度もある
  6. 卒業後の就職先として、税理士事務所に勤務する事も出来る

まず、専門学校に通うメリットは、何と言っても「力がつけやすい」という事。専門の講師陣が揃っており、いつでも疑問点を質問する事も出来るので、間違いなく理解度は高まります。

また、大学のように、税理士試験以外の勉強をする必要がないので、集中して試験に取り組むことが出来ます。

学費も大学に進学するよりは安く済み、場合によっては「奨学金制度」を利用する事で、かなり負担を抑える事が出来ます。

3年制、4年制もあるので、これを利用すれば、社会人が講座申し込みをするより安い学費で受講する事も出来ますから、総合的に考えると合理的な方法かもしれません。

ここで、おススメの全日制専門学校をご紹介しておきます。

全日制の専門学校

資格の大原 専門課程

世の中に全日制の専門学校は沢山ありますが、税理士試験に特化しているのは【大原簿記学校】以外に考えられません。

優秀な講師陣のもと、最短で税理士試験に合格するには持ってこいでしょう。

奨学制度あり早期申込特典環境
学費が最大160万円免除入学前に無料で授業を受ける事が出来るなどの特典有り寮や賃貸マンションも設置
卒業後も安心高い合格実績-
卒業時、毎年100%近い就職率毎年、多くの合格者を輩出

 

では次に、デメリットについて。

デメリット
  1. 専門だけに、途中で他の職種に転換するのは難しい
  2. 学校というだけあり、友人に流されやすくなる
  3. 卒業後の就職先が限定される

専門学校入学時には「税理士になるんだ」と、固い決意をしていても、いざ勉強を始めたら「やっぱり向いてない」なんて思う事もあるでしょう。

また、他の仕事に興味を持つことだってあるでしょうから、一度入学してしまうと、後戻りがしにくいというリスクはあります。

これとは逆に、「自分には向いている。もっと勉強したい」と思ったとしても、やはり学校ですから、色んな仲間がいます。

アナタと同じように、前向きな仲間ばかりできれば良いですが、遊ぶことばかりに引き込もうとする仲間が出来ると、学生時代を無駄に過ごす事にもなります。

ですから、それなりの強い意志が必要とされるわけですね。

また、専門学校ですから、卒業後の就職先も専門性の高い企業ばかりとなります。そのまま税理士を目指すのであれば好都合なのですが、違う職種に就職したいと考えた時には、少し不利に思えるかもしれません。

高校卒業後、大学に進学する場合

それでは最後に、高校卒業後に大学に進学する場合のメリット・デメリットについて。

メリット
  1. 大学3年次から税理士試験を受験する事が出来る
  2. 大学卒業後、そのまま大学院に進学する事で、科目免除を得る事も出来る
  3. 大学卒業後、税理士以外の職種も選択しやすい
  4. 大学によっては、大手税理士事務所の求人もある

まず、大学に進学するメリットは、何と言っても「大学3年次から税理士試験を受験する事が出来る」という事。

また、場合によっては、1年次に「日商簿記1級」もしくは「全経上級」に合格する事で、2年次から税理士試験に挑戦する事も可能です。

という事は、在学中の5科目合格も夢ではないという事です。

また仮に、大学在学中、「簿記論」「財務諸表論」「所得税」の3科目に合格したとしましょう。

すると、残り税法科目を2科目合格すれば税理士となれる訳ですが、そのまま法律系の大学院に進学し卒業する事で、残りの2科目が免除されますので、大学院を卒業時には税理士に登録できる権利を得る事が出来ます(ただし、登録するには2年間の実務経験を必要としますので、すぐに登録とはなりません)。

このように、大学に進学しながら税理士を目指すメリットは様々あります。

では、次にデメリットについて。

デメリット
  1. とにかく費用がかかる
  2. Wスクールになるため、試験勉強に使える時間が少ない

前述しましたが、税理士試験の「簿記論」と「財務諸表論」は、やり方次第で独学で合格することも出来ます。しかしながら、税法に関しては、専門学校に通わなければ合格は難しくなります。

という事は、大学に通いながら専門学校にも通う事になり、年間に支払う総授業料はかなり高額となります。

ですから、よほど余裕のあるご家庭でないと、大学に進学して税理士を目指すのは難しいかもしれません。

また、大学に通いながら税理士試験を受験するとなると、大学の勉強をしながらとなるので、試験勉強に使える時間が限られてしまいます。

大学へのレポートの提出、卒論の作成をしながらの税理士試験対策は、かなりハードになる事を覚悟しなければいけません。

進路選択の注意点まとめ

以上をまとめると、

まとめ
  1. 高校卒業後、就職しながらの税理士試験受験は、費用が一番安く済むが、勉強時間の確保が難しい
  2. 高校卒業後、専門学校に進学しての税理士試験受験は、知識が身に付きやすいが、他の職種に変更しにくい
  3. 高校卒業後、大学に進学しての税理士試験受験は、多くの特典があるが、費用がかなり高額となる

ということになります。

どれもメリット・デメリットがあり、一概に「これがベスト」という選択肢はありません。

それぞれのご家庭の経済状況、本人の意志の度合いによって、どれを選択するかは変わってくると思いますので、まずは色んな人と話し合ってみましょう。

高校生の選択できるルート

それでは以上を踏まえ、高校生が税理士合格までの代表的なルートについて、チャートでまとめてみます。

これに加え、専門学校の通学が必要となりますが、いつから通うかなどは、人によって異なりますので省略しています。

まとめ

如何でしたでしょうか?

現在高校生のあなたが税理士を目指す場合、どのようなルートがあるか、またどのルートが自分に適しているかよく考えてみましょう。

この記事以外にも、税理士試験に合格する上で役立つ記事もあるので、それらもご覧になり、総合的に判断してみては如何でしょうか?

例えば、公認会計士試験に合格し、一定の研修を受けることで税理士に登録することも可能ですから、「自分は公認会計士試験に合格して、そこから税理士に登録しようと思う」と考えているならば、こちらの記事も参考にしてみて下さい。