
一般的にあまりよく知られていない税理士業界ですが、税理士事務所の「規模」や「特徴」などについても同様にあまり知られていないと思います。
税理士に依頼しようと考えている人からすると、「大規模事務所のほうが安心なのかな?それとも、小規模のほうが良いのかな?」などと考えるでしょうし、これから税理士事務所に就職を考えている人からすれば、「税理士試験を受験しながら働く事に寛容なのは、どの規模の事務所かな?」などと考えるかもしれませんね。
そこでこの記事では、日本国内における税理士事務所はどのような規模の事務所があるのかなどについてご紹介していこうと思います。
すべてがこの通りとはなりませんが、大まかな傾向は掴んで頂けると思います。
目次
税理士事務所のほとんどは「小規模事務所」
まず前提として、日本国内における税理士事務所のほとんどは、スタッフ数15名以下の「小規模事務所」がほとんどであるという事。
この規模の税理士事務所だけで、国内の約9割となるようです。
ですから、むしろ税理士業界においては「大規模事務所の方が珍しい」という事が分かるかと思います。
税理士事務所の規模を人数ごとに分けるとすると、下記のようになります。
- 一人税理士事務所 - スタッフを雇わず、税理士1人で運営
- 零細事務所 - 所長含め、事務所全体で5名未満
- 小規模事務所 - 5名~15名程度
- 中規模事務所 - 15名~40名程度
- 中堅事務所 - 40名~100名程度
- 大規模事務所 - 100名超
上記「一人税理士事務所」「零細事務所」「小規模事務所」の合計で全体の9割ですから、いかに税理士事務所の事業規模が小さいかが分かります。
税理士事務所、公認会計士事務所の従業者別規模データ
上記の内容で、税理士事務所の大まかな事業規模はご理解頂けたかと思います。
そこで実際に、どの規模にどれだけの数の事務所があるかについて、総務省のデータを基にご説明しましょう。
以下のデータは、総務省統計局が発表している「経済センサスー基礎調査結果」の2014年調査時の内容となっています。税理士事務所のデータだけでも良いのですが、実質的には公認会計士も税理士業務を行う事があるため、税理士事務所と公認会計士事務所の合計の数値もお伝えしようと思います。
税理士・公認会計士合計 | 税理士事務所 | 公認会計士事務所 | |
---|---|---|---|
1人~4人 | 19,825 | 17,996 | 1,829 |
5人~9人 | 8,604 | 7,758 | 846 |
10人~19人 | 2,494 | 2,211 | 283 |
20人~29人 | 385 | 330 | 55 |
30人~49人 | 164 | 126 | 38 |
50人~99人 | 45 | 31 | 14 |
100人~199人 | 15 | 5 | 10 |
200人~299人 | 2 | ー | 2 |
300人以上 | 16 | 3 | 13 |
合計(その他含む) | 31,556 | 28,465 | 3,091 |
上記の表を見ると、税理士事務所の総数が28,465事務所、公認会計士事務所が3,091となっており、双方の合計で31,556事務所となります。実際には調査に参加していない事務所などもあるでしょうから、これよりも多少数は膨らむかもしれませんが、おおよその傾向は掴んで頂けるかと思います。
税理士事務所の傾向を見ると、「1人~4人」の事務所と「5人~9人」の事務所との合計で、おおよそ全体の9割となる事が分かります。
また、税理士事務所において従業員数100名超の大規模事務所は8事務所しかありませんが、公認会計士事務所においては25事務所もありますから、全般的に大規模な事務所となると、公認会計士事務所の方が多くなるということも分かります。
ちなみに、公認会計士の労働環境などについて知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
世間的に公認会計士と聞けば、「頭が良いんだな」とか「年収も高いんだろうな」などと考える人もいるかもしれません。 しかし実際に、どのような仕事をしているのかや、勤務実態についてはあまり知られていないと思います。 そこでこの …
いずれにしても、会計事務所というのは全般的に小規模であり、大規模事務所が少数派であるという事が上記の表からも分かります。
この「経済センサスー基礎調査」においては、会計事務所の規模別の売上高についても調査していますので、興味のある方はこちらの記事もご覧になってみて下さい。
近年、クラウド会計ソフトの台頭や、税理士業界の広告の自由化などによる競争激化により、以前に比べて会計事務所の売上が減少し続けていると言われています。 一昔前であれば、高収入とされていた税理士や公認会計士も、現在では安泰と …
規模ごとに特徴はかなり違ってくる
一般企業がそうであるように、税理士事務所も規模ごとにその特徴が大きく変わってきます。
例えば、従業員の社会保険ひとつとってもそうでしょう。
小規模税理士事務所の多くは、社会保険を完備している事務所が少ないですが、中規模以上くらいからはほとんどが社会保険完備となります。ただし、今後士業の事務所は厚生年金の適用事業所となりますから(一部)、その辺はあまり心配しなくても良いのかもしれません。
これまで、従業員が5人未満の小規模な個人事業所では、厚生年金の適用対象外となっていました。 つまり、これまでこういった個人事務所で働く人々は、国民年金に加入するしか方法が無かった訳ですが、厚生労働省は今回、2019年11 …
また、クライアント企業の種類なども事務所規模などによって大きく変わってきます。
中堅事務所、大規模事務所クラスになると大企業のクライアントが多くなり、個人事業主などの確定申告などはあまり取り扱いません。
しかし、中規模以下の事務所となると、中小企業や個人事業主のクライアントがメインとなりますから、例えばBig4などの大規模事務所で勤務した後、個人事務所として独立開業をするとなるとその業務内容が大きく異なるため、将来的に独立開業を考えている人などは、あまり大規模事務所に就職する事はお勧めできません。
それぞれの事務所規模ごとの「特徴」、「依頼する場合のメリット・デメリット」「依頼する事が向いている人・向いていない人」「何処で探したら良いか」「就職する際の注意点」などについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみて下さい。
一人税理士事務所についてはこちら。
世の中には数多くの税理士事務所が存在しますが、近年増えているのがこの「一人税理士事務所」という形態。 これまでの税理士事務所と言えば、所長である税理士が事務所を開設し、そこに数名のスタッフを雇い入れて業務を行うというスタ …
零細税理士事務所についてはこちら。
税理士を探す場合、意外と税理士事務所の規模を選考基準として考えている人もいるかもしれません。 もちろんそういった方法で探すのも有効かもしれませんが、必ずしも「大きければ安心」とか、「大きければ有能」とはならないのが税理士 …
小規模税理士事務所についてはこちら。
日本国内における税理士事務所のほとんどは規模がそれほど大きくなく、その約9割程度がスタッフ数15名以下の小規模事務所とされています。 税理士がスタッフを雇わずに一人で運営している「一人税理士事務所」や、所長を含めた人数が …
中規模税理士事務所についてはこちら。
一般的にあまり知られていない税理士業界ですが、事業規模としては全体的に小さく、スタッフ数15名以下の規模の事務所だけで全体の9割を占めると言われています。 ですから、この記事でご紹介する「スタッフ数15名~40名程度」の …
中堅、大規模事務所についてはこちら。
日本国内においては、様々な規模の税理士事務所がありますが、スタッフ数が40名~100名程度の中堅税理士事務所や、スタッフ数が100名超の大規模税理士事務所となると、その合計数は全体の1%にも及びません。 スタッフ数15名 …
「特化型事務所」「新興系事務所」への就職について
事務所規模などは前述したとおりになりますが、この他、税理士事務所の形態として「特化型事務所」と「新興系事務所」というものがあります。
特化型事務所というのは、「相続専門」「医業専門」「不動産専門」などとクライアントの業種などを絞り、それ以外の案件は出来るだけ受注しないという専門性の高い事務所です。
これは「相続専門」に特化した事務所にその傾向が強く、こうした事務所のほとんどがセミナーや広告などを多用して集客する事が多くなります。
現在、インターネットで「専門 税理士」などと検索すると、実に多くの「〇〇専門税理士」のホームページがヒットします。 税理士について詳しくない人からすると、「専門だったら、かなり能力も高いはず」と、考えるかもしれません。 …
また新興系事務所というのは、マーケティングやM&Aなどで急拡大した事務所の事で、事務所の歴史としてはかなり短い割に、職員数が中堅や大規模事務所並みの規模となっている事務所などを指します。
こうした新興系事務所は、全てではありませんが特に際立った能力があるわけでもなく、とにかく年中忙しいというイメージがあるように思います。
これら「特化型事務所」「新興系事務所」というのは、常に仕事が大量にある状態にありますから「たくさんの経験を積みたい」「専門性を高めたい」と考えている人にとっては好都合な就職先だといえますが、逆に「税理士試験の勉強をしながら働きたい」と考えている人にはおススメ出来ない選択肢だと言えます。
まとめ
税理士事務所というのは、規模ごとに性質や特徴というものがありますが、実際には同じ規模であっても多少の違いは生じます。
やはり何処まで行っても、所長の性格によってそこは大きく左右されますから、一律に「こういった傾向である」とは言い切れない部分があるのです。
ですから、税理士に依頼しようと考えている人や就職を考えている人などは、規模で大体の傾向を掴んだうえで、実際にその事務所の所長の人となりを観察する事が重要となるでしょう。
税理士を探したいという人は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
「事業を始めたけど、税金や会計がよくわからない」「相続が発生したけど、申告する必要はあるの?」となれば、多くの人は「税理士の先生に依頼したい、相談したい」と考える事でしょう。 しかし大抵の場合、「でも、そもそも税理士って …
就職についてはこちら。
税理士試験合格を目指している人の中には、現在定職に就かず、受験に専念している人もいるかと思います。 その立場や環境も様々で、例えば現在大学生や専門学校生の場合もあるでしょうし、学校を卒業したものの、無職で試験勉強を続けて …
一般的に、就職や転職活動を行う上で、資格取得が強い武器になる事は間違いないと言えます。 とは言え、中には「どんな資格を取得したら良いのか分からない」という人もいるかもしれませんね。 そこでお勧めしたいのが「簿記検定試験」 …