【会計ソフト会社】を通して税理士に依頼するメリット・デメリット

税理士を探す方法は様々ありますが、その内のひとつに「会計ソフト会社を通して」探す方法というものがあります。

その他の方法についても知りたい方は、こちらの記事もご覧になってみて下さい。

 

 

さて、会計ソフト会社を通して税理士を探すといっても、普段から会計に馴染みのない人からすると、あまりピンとこないかもしれません。

そこでこの記事では、この会計ソフト会社を通して税理士に依頼する場合の「メリット・デメリット」や、こうしたサービスを提供している「おススメの会計ソフト会社」についてお伝えしようと思います。

目次

何故、会計ソフト会社が税理士を紹介しているのか?

それではまず、「何故、会計ソフト会社が税理士を紹介しているのか?」についてから。

そもそも「税理士に依頼したい」考えているという事は、現在アナタが何かしら納税について悩んでいるという事ですね。そうなると大抵の場合は「事業を営んでいる」ケースが多く、申告作業において「会計ソフト」を利用する可能性が高くなるかと思います。

もちろん、個人事業者の場合などはエクセルでデータを作成し、手書きなどで申告書を作成する事もあるでしょうが、法人の場合は大抵「会計ソフト」を利用した申告となるでしょう。

現在、世の中には数多くの会計ソフトが販売されており、各社とも自社のソフトを利用してもらうため、様々なサービスを提供するようになっています。

そのサービスの内のひとつが、この「税理士紹介サービス」なのです。

利用者側からすると、使い慣れた会計ソフトから他の会計ソフトに移行するには、ハードルが高いと言えます。しかし、「当社のソフトを利用している税理士は、こんな優秀な人がいますよ」となれば、「ちょっと考えてみようかな?」となる利用者もいるかと思います。

また更に、税理士を変更する際の難点として、「自分が利用している会計ソフトを、新しい税理士が使いこなせない」というものがあります。

そういった面でも会計ソフト会社側からすれば、「お客様が税理士を変更するにしても、当社のソフトを利用している税理士はこれだけいますから安心してください。何ならご紹介しますよ」と、自社のソフトにつなぎ留めておく効果もあるという事です。

税理士側からしても、自分の使い慣れたソフトを利用しているお客さんが依頼してくれた方が助かりますよね。

つまり、依頼者と税理士の中間に会計ソフト会社が入る事により、三者ともに都合の良い関係を構築出来るという訳です。

ただ、「相続税の申告」で税理士を探す場合には、適当な方法ではありませんのでご注意ください。相続における税理士を探す方法については、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

 

メリット・デメリット

それでは、会計ソフト会社が推奨する税理士に依頼する場合の「メリット・デメリット」について見ていきましょう。

まずはメリットから。

メリット

メリットとして考えられるものとしては以下の通り。

メリット
  1. 自分の利用している会計ソフトを税理士も利用している
  2. 何度紹介を依頼しても無料
  3. ソフト会社によるマッチング提案
  4. 社労士も検索できる

それでは、それぞれについて見ていきましょう。

自分の利用している会計ソフトを税理士も利用している

まずは、「自分の利用している会計ソフトを、税理士も利用している」という事。

前述しましたが、現在世の中には非常に多くの会計ソフトが販売されています。一般的に税理士は会計のプロと見られていますから、依頼者側からすれば「どんなソフトでも対応できるでしょ?」なんて考えてしまいそうですが、実はこれ、そんなに簡単な話ではないのです。

というのもまず、それぞれの会計ソフト導入にはかなりの初期費用が必要となりますから、全ての会計ソフトを導入している税理士事務所は無いに等しいのです。

税理士事務所としても、自分たちが使い易いソフトを厳選し、出来るだけ投資を抑えたいというのが本音です。また、各ソフトとも使い勝手がかなり異なるため、税理士事務所の職員の習熟度も考えると、出来れば少ない種類のソフトで業務を進めたほうが効率的だと言えます。

ですから税理士事務所からすると、仮に新規顧客がAというソフトを利用していたとしても、自分たちが利用しているBというソフトの導入を勧める事が多くなります。

しかしこうなると、依頼者側からすれば「何故、自分が税理士事務所に合わせなくてはならないんだ?」と不満に思う事でしょう。

そこでこの「会計ソフト会社を通じて」税理士を探すことにより、事前に自分の利用しているソフトを利用している税理士を見つける事ができ、こうしたミスマッチを防ぐメリットがあるのです。

何度紹介を依頼しても無料

次が「何度紹介を依頼しても無料」という事。

これは、税理士紹介サービスを専門に取り扱っているサイトを利用した場合にも言えますが、依頼者側としたら「自分の気に入った税理士が見つかるまでは、納得いくまで探し続けたい」と思う事でしょう。

しかし、その度に紹介料を取られてはたまったものではありませんよね。

そこでこの「税理士紹介サービス」を提供しているソフト会社も、税理士紹介を専業としている会社などと同じく、依頼者側に対しては紹介料は無料としています。

もちろん顧問契約が開始すれば、税理士に対する顧問料や決算料は発生しますが、契約に至るまでは納得いくまで安心して税理士を紹介してもらえるというメリットがあります。

ソフト会社による「マッチング提案」

そして次が「ソフト会社によるマッチング提案」を受ける事が出来るという事。

通常、どこの会計ソフト会社も、こうした「税理士紹介サービス」を提供する場合は、一度に3名程度の税理士を紹介してくれます。

しかし、ただ単純に、例えば「依頼者の住所と税理士の住所が近い」とか、「年齢が近い」などと言う理由だけで紹介されたのでは、いつまで経っても依頼者の希望する税理士と出会えるとは思えません。

そこで各ソフト会社とも、「どういった職種か?」「税理士に何を希望するか?」などという内容のアンケートを事前に取っておき、依頼者にマッチした税理士を紹介できるように工夫しています。

もちろん、相性というものもあるので何とも言えませんが、少なくとも無作為に探すよりは便利なサービスだと言えます。

社労士も検索できる

そして最後が「社労士も検索できる」という事。

事業が拡大していくに従って、それと同時に従業員の方の人数も増えていくことになるでしょう。すると、「給与計算」や「社会保険料の計算」など、社内の処理では手に余る業務が増える事になります。

そこで必要となるのが、社労士(社会保険労務士)となりますが、実際こちらも税理士と同じく、「どうやって探したら良いのかわからない」というのが現実だと言えるでしょう。

こうした税理士紹介サービスを提供しているソフト会社は、給与計算ソフトも販売していますから、社労士を紹介するというのも理にかなっていますね。

ですから、社会保険労務士を探している人にもメリットのある方法だと言えます。

社会保険労務士を探す方法については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。

 

デメリット

それでは次にデメリットについて。

デメリット
  1. 会計ソフトの変更はハードルが高い
  2. コーディネーターに任せっきりにはできない
  3. ソフト会社の評価が高いからといって、優秀な税理士とは限らない

では、こちらもそれぞれ見ていきましょう。

会計ソフトの変更はハードルが高い

まずは、「会計ソフトの変更はハードルが高い」という事。

現在、自分の利用している会計ソフト会社の提供する「税理士紹介サービス」を利用すれば、わざわざ会計ソフトを変更する必要もありませんが、そこに登録している税理士が自分とピッタリ合うという保証はありません。

むしろ、他の会計ソフト会社に登録している税理士に依頼したいと考える事もあるでしょう。

しかし、一度使い慣れた会計ソフトを変更するのはかなりの労力を要しますので、こうした「会計ソフトを軸にした」税理士探しの方法は、むしろ逆効果の場合もあります。

ソフト会社としても、自社のソフトを利用してもらう事を前提にこうしたサービスを提供していますから、「会計ソフト?別にこだわりはないよ」という柔軟性が無い限り、あまりお勧めできる方法だとは言えません。

コーディネーターに任せっきりにできない

次が「コーディネーターに任せっきりにできない」という事。

これはどういう事かと言うと、前述したメリットにおいて「ソフト会社によるマッチング提案」があるとお伝えしました。

どこのソフト会社も専属のスタッフを配置し、依頼者に対して「アナタに合っているだろう」と考えられる税理士を紹介してくれます。ある意味、ちょっとした「コーディネーター」のようなものですね。

このコーディネーターですが、税理士紹介サイトなどでは一般的な存在で、中には税理士との面談時まで同席してくれるサイトもあります。しかし、ソフト会社のサービスは、「紹介まで」であり、こうしたきめ細やかな対応までは期待できません。

要は、「紹介はするけど、あとは上手くやって」という印象が強いという事です。

ですから、「税理士との報酬などの交渉が苦手」という人や「税理士に質問したいけど、初対面だと気が引ける」などという人には、少しハードルが高いかもしれません。

こうした、「出来れば第三者に仲介してもらいたい」という人は、ソフト会社を利用するより、税理士紹介サイトを利用したほうが便利だと言えます。

税理士紹介サイトについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧になってみて下さい。

 

ソフト会社の評価が高いからと言って、優秀な税理士とは限らない

そして最後が「ソフト会社の評価が高いからと言って、優秀な税理士とは限らない」という事。

通常、どこのソフト会社も様々な評価方式を用い、登録している税理士をランキングで評価しています。利用者側からすると、上位に表示されている税理士は「優秀なんだな」と考えてしまいがちですが、実は一概にそうだとも言い切れないのです。

その理由として、まずどこのソフト会社も、自社の提供する「税理士紹介サービス」に登録している税理士が上位に表示されるためには、税理士がソフト会社に対し、ある程度の手数料を支払わなくてはならないという事。

こうなると、資金力の豊富な税理士事務所が上位表示されるのは当たり前の事ですね。

当サイト管理人がそれぞれのソフト会社のサイトを見てみますと、上位表示されていない税理士事務所でも優秀な事務所はたくさんあると感じます。確かに上位表示されている税理士事務所の中にも優秀な事務所はありますが、中には規模にものを言わせ「んっ?」という事務所も存在します。

ですから、一律に「上位表示されているから優秀なんだ」とはなりませんから、十分な検討が必要となります。

おススメの会計ソフト会社3選

それでは、上記のメリット・デメリットも踏まえ、こうした「税理士紹介サービス」を提供している会計ソフト会社を、ランキング形式でご紹介します。

 

  1. 弥生

    運営会社  :弥生株式会社
    掲載事務所数:6,000件以上
    掲載件数5.0
    サイト構成3.5
    サポート3.5

    会計ソフトに詳しくない人でも、一度くらいはこの「弥生」を耳にした事があるかもしれません。現在この弥生は、インストール型会計ソフトとしては20年以上売上げNo.1で、事業主だけでなく、多くの税理士事務所が導入している事でも有名です。ですから、必然的にこのソフト会社が紹介している税理士事務所の数が多いのにも頷けますね。

    ただ、確かに掲載されている税理士の数も多く、上位には有名どころの事務所も表示されていますが、弥生自体がこのサービスを積極的に推し進めているという印象は弱いです。その為、サイトの構成も雑なイメージがありますから、手放しに「弥生が一番」とはならず、単純に「掲載件数が多い」という理由でこの順位となった感が強いです。ただし、当サイト管理人から見て、「優秀な税理士が数多く掲載されている」のは弥生が断トツだと言えます。

    税理士紹介ページへ

  2. freee(フリー)

    運営会社  :freee株式会社
    掲載事務所数:2,500件以上
    掲載件数3.5
    サイト構成4.0
    サポート3.5

    続く第2位がこのfreeeとなっていますが、こちらの会社はクラウド会計ソフトの草分けとして知られ、開発力には定評があります。同時に、この「税理士紹介サービス」のような便利なサービス提供にも力を入れていますから、今後の成長も期待できます。

    他社との違いを挙げるとすれば、「税務調査サポート補償」というサービスを提供しているところだと言えるでしょう。このサービスを利用すれば、仮に現在、税理士に依頼しておらず税務調査が入ったとしても、無料で税理士を紹介してくれ、更に税務調査の立会い費用を保証してくれます(個人事業のプレミアムプランのみ対象)。掲載されている税理士の質としては、「優秀な方も多いが、少しクセの強い人も多い」という印象。

    税理士紹介ページへ

  3. マネーフォワード

    運営会社  :株式会社マネーフォワード
    掲載事務所数:2,200件以上
    掲載件数3.0
    サイト構成3.5
    サポート3.0

    そして第3位がこのマネーフォワードとなりますが、掲載されている税理士の数も一番少なく、後発のイメージが強く残ります。ただ近年、この「税理士紹介サービス」にかなり力を入れるようになっており、その結果、「会計事務所が顧問先に勧めたいクラウド会計ソフト」としてNo.1の評価を得ているようです(2017年6月調べ)。

    ただし、サポート体制としては他の会計ソフトにまだまだ劣る印象が強いので、これからの展開に期待といったところ。掲載されている税理士の質としては、「先鋭的な事務所が多い」イメージで、若い経営者の方には馴染みやすいかもしれません。

    税理士紹介ページへ

まとめ

税理士を探す方法はたくさんありますが、この「会計ソフト会社を通して探す方法」は、依頼者にとっても税理士にとっても便利な方法だといえますね。

利用するのは無料ですから、一度、検討されてみては如何でしょうか?