税理士選択のじゆう

税理士選択のじゆうは、多くの方が知っているようで、実はあまりよく知られていない「税理士や会計についての様々な情報」についてお伝えしています。

  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
  • 税理士選択のじゆうとは?

税務調査


「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

  • 更新日:2021年3月23日
  • 公開日:2020年12月17日
  • 確定申告
最近では「メルカリ」や「Yahoo!オークション」が一般的となり、こうしたオークションサイトなどを利用して「せどり」を行っている人が増えてきています。 手軽でしかも「何でも売れる」ことから、会社員の副業としても人気が出て […]
続きを読む

最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

  • 更新日:2021年3月23日
  • 公開日:2020年12月11日
  • 会計事務所の便利ツール
  • 確定申告
その時代ごとに、国が税務調査に力を入れる項目は変遷していますが、ここ数年は「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」というキーワードが重点項目となっているようです。 バブルの時代は不動産などが重点項目となっていましたが、イン […]
続きを読む

「副業ユーチューバー」が確定申告で注意すべきこと

  • 更新日:2021年3月14日
  • 公開日:2020年10月4日
  • 副業・複業
  • 確定申告
ここ数年で社会的認知度の高まっているYouTuber(ユーチューバー)ですが、最近では副業代わりに会社員の方なども参入してきているようですね。 ユーチューバーを専業としている人であれば、それはすでに「事業」として成り立っ […]
続きを読む

税理士から「副業がバレないために法人を作りましょう」と言われたら

  • 更新日:2021年3月14日
  • 公開日:2020年10月1日
  • 副業・複業
ここ数年、副業を始める会社員の人が急激に増えているようですが、未だに副業を禁止している企業もあるため、「会社にバレないか心配だ」と考えている人も多いかもしれません。 特に今年(2020年)はコロナの影響もあり、残業が出来 […]
続きを読む

個人事業の開業手続きは簡単にできる・・・が、知らずに損することも

  • 更新日:2021年3月12日
  • 公開日:2020年9月16日
  • 確定申告
  • 起業・独立
個人事業主として起業する場合、名刺の作成や事務所の場所をどうするかなどなど、色々と考えることが多いと思いますが、何よりも一番最初に着手しておかなければいけないのが「税務署や行政への開業届などの提出」です。 要は、国などに […]
続きを読む

税理士による「書面添付制度」を利用するメリット・デメリット

  • 更新日:2021年3月5日
  • 公開日:2020年7月24日
  • 会計事務所の便利ツール
  • 経営に役立つ情報・ツール
会計に詳しくない人からすると、「書面添付制度」などと言われても一体何のことか分からないかもしれませんね。 もともと以前から税理士法においてこの「書面添付制度」は存在していましたが、平成13年の税理士法改正によって、その効 […]
続きを読む

不正会計・横領の防止には、クラウド会計ソフトと経費精算システムが効果的

  • 更新日:2021年3月5日
  • 公開日:2020年7月21日
  • クラウド会計ソフト
  • 経営に役立つ情報・ツール
経営者の頭を悩ませる問題のひとつに「不正会計・横領」がありますが、これはいつの時代にもあり、現在でもこれを完全に防止する手立ては見つかっていないようです。 経営者自身がこうした不正に手を染める場合は論外ですが、経理担当者 […]
続きを読む

意外と難解な「印紙税」、困ったときには誰に相談すべき?

  • 更新日:2021年3月4日
  • 公開日:2020年7月15日
  • 会計事務所の便利ツール
契約書や領収書に貼り付ける「印紙」ですが、この取り扱い方法や金額については、印紙税法という法律で一定のルールが決められています。 しかし、内容が複雑な事や頻繁にある法改正の為、しばしば「この場合、どう処理したらいいのかな […]
続きを読む

相続税理士の賢い「選び方」

  • 更新日:2021年2月20日
  • 公開日:2020年3月5日
  • 良い税理士の選び方
ここ数年の相続税関連の法改正によって、相続税の課税対象となる人の数が急激に増えています。 大切な人が亡くなって悲しんでいるのも束の間、すぐに膨大な量の申請手続きなどをしなくてはなりませんから、遺された人にとっては心身とも […]
続きを読む

税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

  • 更新日:2021年1月17日
  • 公開日:2019年11月9日
  • 税理士について知る
  • 良い税理士の選び方
税理士を探す方法は様々ありますが、いずれの方法を選択したとしても、契約前にまず「面談」を経てからの契約となるはずです。 これまで、幾つかの税理士事務所と契約したことのある人からすれば、この面談時において様々な質問をするの […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

サイト内の検索

カテゴリー

  • 税理士について知る
  • 税理士になるには
    • 税理士試験
  • 良い税理士の選び方
  • 会計事務所の便利ツール
    • 営業ツール
  • 簿記検定試験
    • 簿記検定合格者の就職・転職
  • 公認会計士
  • その他資格
  • 会計ソフト
    • クラウド会計ソフト
  • 確定申告
  • 事業規模別
    • 副業・複業
    • 個人事業
    • 中小企業
    • 医療機関・介護事業
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
  • 保険関係
  • 助成金・給付金
  • 投資関係
  • お金の勉強

よく読まれている記事

  1. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    日商簿記2級の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  2. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    日商簿記1級の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  3. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    全経上級試験の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  4. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    懲戒処分を受ける税理士は、意外と多い?

  5. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    日商簿記3級の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  6. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    意外と難解な「印紙税」、困ったときには誰に相談すべき?

  7. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    税理士登録者数と、他士業との比較

  8. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    士業の男女比率 - 女性が多く働いているのはどの士業?

  9. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    【税理士試験】完全初学者が、「簿記論」「財務諸表論」まで独学合格する方法

  10. 税理士と顧問契約する前、必ず確認しておきたい4つの事

    士業の集客に「ミツモア」というサービスを利用すればかなり便利

新着記事

  • 税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

    税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

  • 日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

    日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

  • 【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

    【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

  • 【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

    【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

  • オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

    オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

  • 【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

    【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

  • 「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

    「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

  • 最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

    最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

  • 「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

    「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

  • オンラインアシスタント「キャスタービズ」のおススメポイント

    オンラインアシスタント「キャスタービズ」のおススメポイント

  1. 税理士選択のじゆう TOP
  2. 税務調査
  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • 税理士選択のじゆうとは?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2019 税理士選択のじゆう
  • シェア
  • TOPへ