税理士選択のじゆう

税理士選択のじゆうは、多くの方が知っているようで、実はあまりよく知られていない「税理士や会計についての様々な情報」についてお伝えしています。

  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
  • 税理士選択のじゆうとは?

登記


法人設立に必要な印鑑は、どんな種類や素材を選ぶべきか

  • 更新日:2021年3月17日
  • 公開日:2020年11月9日
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
法人を設立する際に準備すべき事はたくさんありますが、その中でも何より先に用意しておきたいのが「法人の印鑑」です。 ここ最近、新型ウイルスの影響で世界的に押印廃止の流れが加速しており、日本においても同様の動きがありますが、 […]
続きを読む

法人設立は意外と簡単。方法やその費用について解説

  • 更新日:2021年12月29日
  • 公開日:2020年10月31日
  • 起業・独立
「法人設立」と聞くと何だか小難しいイメージがありますが、実は設立すること自体は意外と簡単で、プロに任せれば数日で作れますし、全くの素人であったとしても多少の時間はかかるでしょうが十分設立は可能です。 むしろ問題となってく […]
続きを読む

司法書士の探し方と選び方

  • 更新日:2021年3月16日
  • 公開日:2020年10月28日
  • その他資格
  • 経営に役立つ情報・ツール
日本国内には様々な士業が存在し、それぞれ役割が異なります。 一般の方であれば弁護士や税理士などに対しては、「訴訟を代理する人だな」とか「税金の専門家だな」などとすぐにイメージできるかもしれませんが、司法書士となると「何を […]
続きを読む

法人設立の際の「資本金」の考え方と決め方

  • 更新日:2021年3月16日
  • 公開日:2020年10月25日
  • 会計事務所の便利ツール
  • 起業・独立
法人設立時に決めなくてはいけない事のひとつとして「資本金」がありますが、昔のように「最低資本金額〇〇〇万円以上」という縛りがなくなったため、現在は資本金1円からでも法人を設立できるようになりました。 そのお陰で法人設立の […]
続きを読む

合同会社と株式会社「自分はどっちがむいてるの?」と迷ったら

  • 更新日:2021年3月16日
  • 公開日:2020年10月19日
  • 起業・独立
法人を設立しようと考えたとき、まず最初に悩むのが「合同会社と株式会社、どっちの形態にした方が良いのかな?」という事かもしれませんね。 法人の形態には、この他にも「合資会社」や「合名会社」といった様々なものがありますが、一 […]
続きを読む

【法人設立ツール】マネーフォワードとfreeeはどっちがお得?

  • 更新日:2022年2月18日
  • 公開日:2020年10月16日
  • 会計ソフト
  • 起業・独立
現在、法人の設立を検討している人であれば「司法書士に依頼すれば簡単なのは分かってるけど、結構お金が掛かるしなぁ~・・・」とか、「自分で調べて書類を作れば安く済むだろうけど、時間もかかるし不安だなぁ」なんて事を考えているか […]
続きを読む

商業登記の種類と、司法書士に支払う報酬の参考価格

  • 更新日:2021年3月15日
  • 公開日:2020年10月13日
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
法人を運営する上で必ず一度は経験する「商業登記」ですが、これを代行する専門家といえば司法書士がすぐに思い浮かぶでしょう。 とは言え、商業登記というのは企業によってはそこまで触れる機会も多くないでしょうから、実際に司法書士 […]
続きを読む

法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

  • 更新日:2021年3月15日
  • 公開日:2020年10月10日
  • 会計事務所の便利ツール
  • 起業・独立
新たに法人を設立する際、法人の設立登記(商業登記)が必要となりますが、その際に決めなくてはならない内容について、かなり悩んでいる人をたまに見かけます。 その中でも特に、「事業目的」について悩む人が多いようです。 この事業 […]
続きを読む

サイト内の検索

カテゴリー

  • 税理士について知る
  • 税理士になるには
    • 税理士試験
  • 良い税理士の選び方
  • 会計事務所の便利ツール
    • 営業ツール
  • 簿記検定試験
    • 簿記検定合格者の就職・転職
  • 公認会計士
  • その他資格
  • 会計ソフト
    • クラウド会計ソフト
  • 確定申告
  • 事業規模別
    • 副業・複業
    • 個人事業
    • 中小企業
    • 医療機関・介護事業
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
  • 保険関係
  • 助成金・給付金
  • 投資関係
  • お金の勉強

よく読まれている記事

  1. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    【税理士試験】教育訓練給付制度を活用して、講座費用を安く済ませよう

  2. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    【税理士試験】高校生が、試験合格するまでの最適ルートとは?

  3. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    全経上級試験の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  4. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    【税理士試験】完全初学者が、「簿記論」「財務諸表論」まで独学合格する方法

  5. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    【税理士試験】大学生の、試験合格までの最適ルートとは?

  6. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    弁護士が「健康保険料」を少しでも安く抑える方法

  7. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    懲戒処分を受ける税理士は、意外と多い?

  8. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    【税理士試験】大学院に進学して、科目免除合格を選択する

  9. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    【法人設立ツール】マネーフォワードとfreeeはどっちがお得?

  10. 法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

    会計事務所の売上高と、一人当たり顧問先件数の考え方

新着記事

  • 【家事時短】便利家電やサービスを使って、時間をお金で買う方法

    【家事時短】便利家電やサービスを使って、時間をお金で買う方法

  • 税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

    税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

  • 日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

    日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

  • 【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

    【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

  • 【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

    【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

  • オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

    オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

  • 【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

    【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

  • 「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

    「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

  • 最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

    最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

  • 「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

    「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

  1. 税理士選択のじゆう TOP
  2. 登記
  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • 税理士選択のじゆうとは?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2019 税理士選択のじゆう
  • シェア
  • TOPへ