税理士選択のじゆう

税理士選択のじゆうは、多くの方が知っているようで、実はあまりよく知られていない「税理士や会計についての様々な情報」についてお伝えしています。

  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
  • 税理士選択のじゆうとは?

法律


小規模事業者は、「人を雇うのは最終手段」と心得よう

  • 公開日:2020年11月24日
  • 中小企業
  • 経営に役立つ情報・ツール
独立・起業後に事業が軌道に乗ってくると、どうしても「人手が足りないから、誰かに手伝ってもらいたい」と考え始めるものです。 確かに忙しくなれば人手が欲しくなるのは当然の事ですし、どんなに業務内容を改善したとしても、時間とい […]
続きを読む

法人設立の際の「資本金」の考え方と決め方

  • 公開日:2020年10月25日
  • 会計事務所の便利ツール
  • 起業・独立
法人設立時に決めなくてはいけない事のひとつとして「資本金」がありますが、昔のように「最低資本金額〇〇〇万円以上」という縛りがなくなったため、現在は資本金1円からでも法人を設立できるようになりました。 そのお陰で法人設立の […]
続きを読む

合同会社と株式会社「自分はどっちがむいてるの?」と迷ったら

  • 公開日:2020年10月19日
  • 起業・独立
法人を設立しようと考えたとき、まず最初に悩むのが「合同会社と株式会社、どっちの形態にした方が良いのかな?」という事かもしれませんね。 法人の形態には、この他にも「合資会社」や「合名会社」といった様々なものがありますが、一 […]
続きを読む

会社法について知りたいと思ったら、どの士業に相談すべきか?

  • 公開日:2020年9月13日
  • その他資格
  • 経営に役立つ情報・ツール
会社を経営する上においては様々な法律知識が必要となりますが、それを自分で一から学習するとなれば膨大な時間を要することになり、経営面からみればかなり非効率となります。 やはり「餅は餅屋」という事で、その道の専門家に尋ねるほ […]
続きを読む

「請求書をしっかり確認すると節税になる?」いやいや、当り前の事でしょ

  • 公開日:2020年9月7日
  • 良い税理士の選び方
  • 経営に役立つ情報・ツール
よく節税を指南する書籍などで、「請求書や領収書などをしっかりと確認すれば、節税に繋がりますよ」なんて事が書かれていることをご存じでしょうか。 確かにこれは間違いではないのですが、そもそも請求書や領収書の内容を確認するとい […]
続きを読む

【自転車保険の加入義務化】対象地域や罰則、対策などを知っておこう

  • 公開日:2020年8月14日
  • 保険関係
自転車は、子供から大人まで気軽に乗れるということやエコであるなどといった様々な理由から、人によっては「なくてはならない存在」となっている事もあるでしょう。 最近では、通勤電車などにおける新型コロナウイルス感染防止のために […]
続きを読む

固定資産税の過払い問題「ウチは大丈夫?」と思ったら、誰に相談すべき?

  • 公開日:2020年8月8日
  • 良い税理士の選び方
  • 経営に役立つ情報・ツール
近年、全国的に問題となっている「固定資産税の過払い問題」ですが、多くの方が「ウチは大丈夫なのかな?」と心配されているかもしれません。 しかし、税金について全くの素人の方が、これを独自に調査するとなればかなりハードルが高い […]
続きを読む

税理士による「書面添付制度」を利用するメリット・デメリット

  • 公開日:2020年7月24日
  • 会計事務所の便利ツール
もともと以前から税理士法において「書面添付制度」は存在していましたが、平成13年の税理士法改正によって、その効果が拡充される事になりました。 書面添付制度を利用する事で、「いきなり税務調査にはならない」「税理士の責任の所 […]
続きを読む

不正会計・横領の防止には、クラウド会計ソフトと経費精算システムが効果的

  • 公開日:2020年7月21日
  • クラウド会計ソフト
  • 経営に役立つ情報・ツール
経営者の頭を悩ませる問題のひとつに「不正会計・横領」がありますが、これはいつの時代にもあり、現在でもこれを完全に防止する手立ては見つかっていないようです。 経営者自身がこうした不正に手を染める場合は論外ですが、経理担当者 […]
続きを読む

士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

  • 公開日:2020年7月12日
  • 会計事務所の便利ツール
ここ最近、急速に認知度の高まっているテレワークですが、この波は士業業界にも押し寄せてきているようです。 当サイト管理人は、様々な士業の方々とお付き合いがありますが、多くの事務所が今回の非常事態宣言などを機にテレワークを導 […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

サイト内の検索

カテゴリー

  • 税理士について知る
  • 税理士になるには
    • 税理士試験
  • 良い税理士の選び方
  • 会計事務所の便利ツール
    • 営業ツール
  • 簿記検定試験
    • 簿記検定合格者の就職・転職
  • 公認会計士
  • その他資格
  • 会計ソフト
    • クラウド会計ソフト
  • 確定申告
  • 事業規模別
    • 副業・複業
    • 個人事業
    • 中小企業
    • 医療機関・介護事業
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
  • 保険関係
  • 助成金・給付金
  • 投資関係
  • お金の勉強

よく読まれている記事

  1. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    【個人向け】インストール型会計ソフト、シェア上位ソフトを徹底比較

  2. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    資格取得のために「給付金制度」を活用しよう

  3. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    【税理士試験】完全初学者が、「簿記論」「財務諸表論」まで独学合格する方法

  4. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    全経上級試験の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  5. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    在宅ワーク・テレワークの社会保険料等や税務上の問題点

  6. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    懲戒処分を受ける税理士は、意外と多い?

  7. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    【税理士試験】社会人が働きながら合格するための効率的な方法

  8. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    弁護士が「健康保険料」を少しでも安く抑える方法

  9. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    【税理士試験】税法科目の独学合格は諦めたほうが良い?

  10. 士業がテレワークを行う場合、「事務所要件」に十分注意

    日商簿記1級の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

新着記事

  • 【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

    【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

  • 「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

    「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

  • 最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

    最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

  • 「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

    「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

  • オンラインアシスタント「キャスタービズ」のおススメポイント

    オンラインアシスタント「キャスタービズ」のおススメポイント

  • オンラインアシスタント「フジ子さん」の特徴や利用するメリットを解説

    オンラインアシスタント「フジ子さん」の特徴や利用するメリットを解説

  • 家計簿アプリで確定申告まで出来る?マネーフォワードME

    家計簿アプリで確定申告まで出来る?マネーフォワードME

  • 小規模事業者は、「人を雇うのは最終手段」と心得よう

    小規模事業者は、「人を雇うのは最終手段」と心得よう

  • ちょっとした外注を頼みたい。そんな時には「クラウドソーシング」

    ちょっとした外注を頼みたい。そんな時には「クラウドソーシング」

  • 人手が足りないと感じたら、まずはオンラインアシスタントを検討すべき

    人手が足りないと感じたら、まずはオンラインアシスタントを検討すべき

  1. 税理士選択のじゆう TOP
  2. 法律
  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • 税理士選択のじゆうとは?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2019 税理士選択のじゆう
  • シェア
  • TOPへ