税理士選択のじゆう

税理士選択のじゆうは、多くの方が知っているようで、実はあまりよく知られていない「税理士や会計についての様々な情報」についてお伝えしています。

  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
  • 税理士選択のじゆうとは?

就職・転職


税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

  • 公開日:2021年4月7日
  • 税理士になるには
  • 公認会計士
士業の方と言うと「独立意識が強い」というイメージがあるかもしれませんが、意外とそういった方は少数派で、実は安定した職場で働きたいと考える人のほうが多いというのが現実です。 少し前であれば独立後すぐにそれなりの収入を得る事 […]
続きを読む

オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

  • 公開日:2021年3月29日
  • 個人事業
ここ数年、在宅ワークという働き方が注目されています。特に2020年は、新型ウイルス感染拡大防止のために、多くの企業がテレワークを導入したというのは記憶に新しいですね。 通勤時間が削減されるだけでなく、感染予防にもなるので […]
続きを読む

弁護士の転職先に「会計事務所」を選択するというのもひとつの方法

  • 更新日:2021年3月6日
  • 公開日:2020年8月2日
  • 税理士になるには
  • その他資格
弁護士が転職を考える際、一昔前であればその候補先となるのは法律事務所であるのが一般的でした。 しかし近年では弁護士の転職先も多様化し、一般企業で働く「インハウスローヤー」や、外資系コンサル会社などに転職する弁護士なども増 […]
続きを読む

公認会計士の年収や労働環境、転職などについて

  • 更新日:2021年2月26日
  • 公開日:2020年5月25日
  • 公認会計士
世間的に公認会計士と聞けば、「頭が良いんだな」とか「年収も高いんだろうな」などと考える人もいるかもしれません。しかし実際に、どのような仕事をしているのかや、勤務実態についてはあまり知られていないと思います。 そこでこの記 […]
続きを読む

士業の男女比率 - 女性が多く働いているのはどの士業?

  • 更新日:2021年2月25日
  • 公開日:2020年5月4日
  • 税理士について知る
  • その他資格
近年、「男女共同参画社会を目指す」として、国が主導となり女性の活躍を促す機運が高まっています。 これは士業においても同様で、各士業とも女性へのアプローチを積極的に行っており、その甲斐もあってか、昔に比べれば士業における女 […]
続きを読む

【日商簿記】第154回(2020年2月開催)の2級・3級合格発表の結果

  • 公開日:2020年4月28日
  • 簿記検定試験
先日、日本商工会議所のホームページにおいて、2020年2月23日(日)に開催された「第154回日商簿記検定試験」の合格発表が行われました。 毎年2月に開催される試験において、日商簿記1級は試験が行われませんから、今回は2 […]
続きを読む

税理士事務所の「規模」とそれぞれの「特徴」

  • 更新日:2021年2月25日
  • 公開日:2020年4月16日
  • 税理士について知る
一般的にあまりよく知られていない税理士業界ですが、税理士事務所の「規模」や「特徴」などについても同様にあまり知られていないと思います。 税理士に依頼しようと考えている人からすると、「大規模事務所のほうが安心なのかな?それ […]
続きを読む

【税理士事務所】中堅事務所(40名~100名)、大規模事務所(100名超)の特徴や就職などについて

  • 更新日:2021年2月24日
  • 公開日:2020年4月13日
  • 税理士について知る
  • 良い税理士の選び方
日本国内においては、様々な規模の税理士事務所がありますが、スタッフ数が40名~100名程度の中堅税理士事務所や、スタッフ数が100名超の大規模税理士事務所となると、その合計数は全体の1%にも及びません。 スタッフ数15名 […]
続きを読む

中規模税理士事務所(15名~40名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

  • 更新日:2021年2月24日
  • 公開日:2020年4月10日
  • 税理士について知る
  • 良い税理士の選び方
一般的にあまり知られていない税理士業界ですが、事業規模としては全体的に小さく、スタッフ数15名以下の規模の事務所だけで全体の9割を占めると言われています。 ですから、この記事でご紹介する「スタッフ数15名~40名程度」の […]
続きを読む

小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

  • 更新日:2021年2月24日
  • 公開日:2020年4月7日
  • 税理士について知る
  • 良い税理士の選び方
日本国内における税理士事務所のほとんどは規模がそれほど大きくなく、その約9割程度がスタッフ数15名以下の小規模事務所とされています。 税理士がスタッフを雇わずに一人で運営している「一人税理士事務所」や、所長を含めた人数が […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次へ

サイト内の検索

カテゴリー

  • 税理士について知る
  • 税理士になるには
    • 税理士試験
  • 良い税理士の選び方
  • 会計事務所の便利ツール
    • 営業ツール
  • 簿記検定試験
    • 簿記検定合格者の就職・転職
  • 公認会計士
  • その他資格
  • 会計ソフト
    • クラウド会計ソフト
  • 確定申告
  • 事業規模別
    • 副業・複業
    • 個人事業
    • 中小企業
    • 医療機関・介護事業
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
  • 保険関係
  • 助成金・給付金
  • 投資関係
  • お金の勉強

よく読まれている記事

  1. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    【税理士試験】教育訓練給付制度を活用して、講座費用を安く済ませよう

  2. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    【税理士試験】高校生が、試験合格するまでの最適ルートとは?

  3. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    全経上級試験の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  4. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    【税理士試験】完全初学者が、「簿記論」「財務諸表論」まで独学合格する方法

  5. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    【税理士試験】大学生の、試験合格までの最適ルートとは?

  6. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    弁護士が「健康保険料」を少しでも安く抑える方法

  7. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    【税理士試験】大学院に進学して、科目免除合格を選択する

  8. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    懲戒処分を受ける税理士は、意外と多い?

  9. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    【法人設立ツール】マネーフォワードとfreeeはどっちがお得?

  10. 小規模税理士事務所(5名~15名)の特徴と、依頼する場合のメリット・デメリット

    会計事務所の売上高と、一人当たり顧問先件数の考え方

新着記事

  • 【家事時短】便利家電やサービスを使って、時間をお金で買う方法

    【家事時短】便利家電やサービスを使って、時間をお金で買う方法

  • 税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

    税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

  • 日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

    日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

  • 【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

    【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

  • 【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

    【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

  • オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

    オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

  • 【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

    【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

  • 「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

    「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

  • 最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

    最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

  • 「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

    「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

  1. 税理士選択のじゆう TOP
  2. 就職・転職
  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • 税理士選択のじゆうとは?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2019 税理士選択のじゆう
  • シェア
  • TOPへ