税理士選択のじゆう

税理士選択のじゆうは、多くの方が知っているようで、実はあまりよく知られていない「税理士や会計についての様々な情報」についてお伝えしています。

  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • お問い合わせ
  • 税理士選択のじゆうとは?

コロナ関連


コロナの影響で、「現金確保」の動きはしばらく続く?

  • 更新日:2021年3月11日
  • 公開日:2020年9月1日
  • 経営に役立つ情報・ツール
今年(2020年)に入ってから感染拡大が続いている新型コロナウイルスですが、9月に入っても終息の兆しが見えてきていません。 これは日本だけでなく世界的にも同様で、感染への恐怖だけでなく、経済的な損失においても多くの人が頭 […]
続きを読む

【テレワーク】働く場所の選択肢や、それぞれ利用時の注意点は?

  • 更新日:2021年3月4日
  • 公開日:2020年7月9日
  • 経営に役立つ情報・ツール
新型コロナウイルスの感染拡大や非常事態宣言などの影響から、世間的に認知度の高まっている「テレワーク」ですが、その広まり方が急激すぎたために、正直その対応に困惑している人も多いかもしれません。 テレワークを行うための技術的 […]
続きを読む

これからの銀行借入れ等は「非対面」「電子契約」が主流になる?

  • 更新日:2021年3月3日
  • 公開日:2020年6月30日
  • 経営に役立つ情報・ツール
昔から「ハンコ文化」の根強い日本ですが、様々なシーンにおいて印鑑を使用する必要があり、中には「ハンコを押さない日が無い」なんて人もいるかもしれません。 世界的に見ても、これだけ印鑑を必要とする国は日本以外にはほぼありませ […]
続きを読む

個人や法人が助成金の支給を受けた場合、税金の取扱いはどうなる?

  • 更新日:2021年2月28日
  • 公開日:2020年6月24日
  • 助成金・給付金
現在(2021年)、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い注目を集めている「助成金・補助金」ですが、生活が困窮しているところに国や地方自治体などの公的機関から現金が給付されるのですから、とても有難い制度だと言えますよね。 昔 […]
続きを読む

東京都内の事業者なら、コロナ関連の助成事業を上手に活用しよう

  • 更新日:2020年6月29日
  • 公開日:2020年6月21日
  • 助成金・給付金
現在、全国的に終息に向かっている新型コロナウイルスですが、東京都は人口が多いという事もあり、まだまだ先が見通せない状態にあります。 そうした事もあり、東京都では全国的に見てもかなり多くの新型コロナウイルス関連の助成事業を […]
続きを読む

三井住友銀行が「テレワーク導入支援事業」を開始

  • 更新日:2021年2月28日
  • 公開日:2020年6月18日
  • 経営に役立つ情報・ツール
新型コロナウイルスの影響で、全国的に注目されている「テレワーク」ですが、費用面においてなかなか導入に踏み切れないという企業も多いようです。 そこで現在、国や自治体を中心にテレワーク支援事業や助成事業が行われていますが、今 […]
続きを読む

ECサイト(ネットショップ)の作り方と、無料・低価格で構築できるサービスなどについて

  • 更新日:2021年2月27日
  • 公開日:2020年6月12日
  • 経営に役立つ情報・ツール
2020年4月頃から、新型コロナウイルス感染拡大の影響やそれに伴う緊急事態宣言を契機に、「ECサイト(ネットショップ)」を立ち上げる企業が増えています。 店舗が開けない、顧客と対面できないのですから、こうした流れは必然と […]
続きを読む

テレワークに必要な「コミュニケーションツール」の選び方

  • 更新日:2021年2月27日
  • 公開日:2020年6月9日
  • 経営に役立つ情報・ツール
近年のテレワーク普及に伴って、注目され始めているのが「Web会議システム」や「ビジネスチャット」などのコミュニケーションツール。 現在、多くの企業が導入を始めていますが、利用当初はこうしたコミュニケーションツールに懐疑的 […]
続きを読む

テレワークを導入したいけど、何から始めたら良いか分からない人へ

  • 更新日:2021年2月26日
  • 公開日:2020年6月6日
  • 経営に役立つ情報・ツール
数年前から耳にするようになった「テレワーク」ですが、新型コロナウイルス感染拡大を契機に、一気に導入する企業が増えています。 これを「一時的なブームだ」などと言う人もいますが、多くの企業が「今後も継続して利用していきたい」 […]
続きを読む

新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

  • 公開日:2020年5月28日
  • 簿記検定試験
今回の新型コロナウイルス感染拡大や非常事態宣言の影響により、様々な検定試験の中止や延期が発表されています。 現状においては、「司法試験」「弁理士試験」「公認会計士試験」などの延期が決定されています。 そこでこの記事におい […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

サイト内の検索

カテゴリー

  • 税理士について知る
  • 税理士になるには
    • 税理士試験
  • 良い税理士の選び方
  • 会計事務所の便利ツール
    • 営業ツール
  • 簿記検定試験
    • 簿記検定合格者の就職・転職
  • 公認会計士
  • その他資格
  • 会計ソフト
    • クラウド会計ソフト
  • 確定申告
  • 事業規模別
    • 副業・複業
    • 個人事業
    • 中小企業
    • 医療機関・介護事業
  • 経営に役立つ情報・ツール
  • 起業・独立
  • 保険関係
  • 助成金・給付金
  • 投資関係
  • お金の勉強

よく読まれている記事

  1. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    【税理士試験】教育訓練給付制度を活用して、講座費用を安く済ませよう

  2. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    【税理士試験】高校生が、試験合格するまでの最適ルートとは?

  3. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    全経上級試験の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」

  4. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    【税理士試験】完全初学者が、「簿記論」「財務諸表論」まで独学合格する方法

  5. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    【税理士試験】大学生の、試験合格までの最適ルートとは?

  6. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    弁護士が「健康保険料」を少しでも安く抑える方法

  7. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    懲戒処分を受ける税理士は、意外と多い?

  8. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    【税理士試験】大学院に進学して、科目免除合格を選択する

  9. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    【法人設立ツール】マネーフォワードとfreeeはどっちがお得?

  10. 新型コロナウイルスの影響による「簿記検定試験」の開催状況

    会計事務所の売上高と、一人当たり顧問先件数の考え方

新着記事

  • 【家事時短】便利家電やサービスを使って、時間をお金で買う方法

    【家事時短】便利家電やサービスを使って、時間をお金で買う方法

  • 税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

    税理士・公認会計士が転職するなら「ジャスネットキャリア」を検討すべき

  • 日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

    日商簿記がネットで受験できる?2021年度からの新試験方式を解説

  • 【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

    【改正民法】大家が借家を修理してくれないなら、家賃減額も可能

  • 【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

    【2020年】公認会計士試験合格発表、合格率などについて

  • オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

    オンラインアシスタントの「採用試験」に合格するには?

  • 【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

    【2020年】税理士試験合格発表、受験者数や合格率について

  • 「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

    「せどり」の確定申告は、注意すべき点がかなりある?

  • 最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

    最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

  • 「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

    「i-STAFF(アイスタッフ)」のメリット・デメリット

  1. 税理士選択のじゆう TOP
  2. コロナ関連
  • トップページ
  • カテゴリ一覧
  • 税理士選択のじゆうとは?
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2019 税理士選択のじゆう
  • シェア
  • TOPへ