士業の集客に「ミツモア」というサービスを利用すればかなり便利

以前はどの士業においても「広告規制」というものがあり、集客のために広告などを利用する事が制限されていましたが、近年ではほとんどの士業においてこの広告規制が撤廃され、各士業とも様々な方法で顧客獲得に励んでいます。

しかしその分、どの士業においても競争が激化する結果となり、昔に比べて報酬単価なども年々低下してきているようです。

例えば税理士などは、以前であれば「座ってるだけで仕事がやってくる」などという時代もありましたし、独立する際には何件かのクライアントを「お土産」として引き連れていく事も可能でしたから、独立に対する抵抗感も低かったと思います。

しかし現在ではこのような事はなく、独立当初はほとんどの人が「ゼロからのスタート」となり、よほどの覚悟と才能が無ければ、独立して早期に事業を安定させるのは難しいと言えます。

未だに「難関国家資格を取れば高収入になれる」などと勘違いしている人もいるようですが、士業であろうとも「お客さんあっての商売」ですから、集客が苦手であればいつまで経っても収入が増える事はありません。

「そんな事分かってるよ」なんて声も聞こえてきそうですが、現実的には「専門分野の仕事についてなら自信があるけど、集客やマーケティングはかなり苦手」という士業の方が多く、現在かなりの方が集客や営業に頭を悩ませているようです。

そこでご紹介したいのが、この「ミツモア」というサービス。

このミツモアを利用する事で、安く、しかも簡単に新規顧客を獲得する事が可能となります。

当サイトでは、税理士をはじめとする士業の方々向けに「集客方法・営業方法」についての様々な情報をお伝えしていますが、今回はこの「ミツモア」を利用する事による集客効果や利便性などについてお伝えしていこうと思います。

ちなみに、稀にマーケティングとセールスを混同している人もいるようですから、その辺の違いについて知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。

 

目次

ミツモアとは?

まず「ミツモア」のシステム内容についてですが、これは株式会社ミツモアという会社が、士業やカメラマン、デザイナーなどを探している人に対し、それぞれの分野のプロから見積もりを送らせ、依頼者がその中から気に入った人に依頼できるというシステムとなっています。

要は、「インターネット上での相見積もりサービス」といえば分かり易いかもしれませんね。

ですから、このミツモアに登録したからといって必ず成約できるわけではなく、あくまでも「依頼者とプロとの出会いの場を提供している」だけに過ぎません。これは、ミツモアの会社ロゴが「MeetsMore(ミーツモアー)」となっている事からも分かるかと思います。

しかし、例えば新規顧客を探す場合、仮にチラシを配布するにしても昔から「センミツ」と言われるように、「1000件配布して3件問い合わせがあれば上等」なのが一般的であり、しかもその3件が必ず成約できるわけではありませんので、集客においてはDM(ダイレクトメール)やチラシよりも効率的だと言えるでしょう。

以下は、ミツモアを通じた依頼者と専門家の関係。

 

 

ミツモアに登録している依頼者はそもそも「需要がある見込み客」なのですから、そうした見込み客に対して、最初から見積もりを出せるというのは無駄のない営業手法だと言えますよね。

基本的に「応募時課金」となっており、依頼者へ「メッセージを送った時点」で課金されますので、成約の可否にかかわらず料金が発生します(成約時には別途手数料が発生)。

以下は成約までの流れ

 

 

しかし、課金されるのは上記にもあるように「初回メッセージ送信時のみ」となっており、更にその金額は「165円~」とかなり少額となっていますから、送信するメッセージ内容や見積もりの価格設定の工夫次第では、かなりの低価格で成約に繋げる事が可能となります。

士業の方がミツモアを利用するメリット

それでは次に、士業の方がこのミツモアを利用するメリットについて見ていきましょう。

低価格のサービス利用料

まずは前述した通り、サービス利用料が低価格で済むという事。

これまで士業が利用する広告といえば、新聞の折り込みチラシや地域情報誌などがメインだったと思いますが、広告費用が高い割にあまり効果を実感できなかった人も多いかもしれません。

例えば仮に、新聞の折り込みチラシを作って配布した場合、そのチラシの内容や地域によっても金額が変わってきますが、これを10,000人にむけて配布するとなれば、通常「チラシデザイン代+印刷代+配布代」で8万円~10万円程度は必要となります。

先ほどのセンミツの考えでいけば、これでいくと30人の見込み客が集客できるという事になり、更にそこから実際に契約できるのは3人もいれば良い方かもしれません。

そこへ行くとこのミツモアであれば、仮に30人の見込み客全てに連絡をしたとしても「165円×30=4,950円(最低価格)」となり、実に1/20の費用で集客を行う事が可能となるという訳です。

ただし、成約時には別途35%の手数料が必要なります。

集客にかける時間、手間を削減できる

そして次が、集客にかける時間や手間を削減できるという事。

一般的に、チラシや広告を作成するとなれば、デザイン会社や広告会社との打ち合わせが発生し、通常業務に支障をきたすことになります。

また、そのチラシや広告の種類によっては、興味を持った見込み客から電話などによる急な問い合わせに対応する必要もあり、「問い合わせの時間が想定しにくい」というデメリットも抱える事になります。

そこへ行くとこのミツモアであれば、自分の空いた時間に見込み客に簡単なメッセージと見積もりを送るだけで済みますから、これまでのような集客による業務負担がかなり低減できるメリットがあります。

事業を発展させるためには新規顧客の獲得が必要ですが、それで通常業務が滞るようであれば本末転倒な話となりますから、出来るだけ集客は簡単に行いたいところです。

自分がやりたい仕事だけを選べるという自由さ

次が、自分がやりたい仕事だけを選べる自由さがあるという事。

これは何気に大きなポイントだと言えるでしょう。

例えば、知り合いのツテで仕事の依頼が舞い込み、その相手と面談をした結果「この仕事は受けたくないなぁ~」と思った事のある人は結構いるのではないでしょうか。

ところが「知り合いの紹介だし断りづらいな」とか、「金額的にも大きいし、背に腹は代えられないな」などといった理由で、渋々仕事を引き受けたなんて事もあるでしょう。

しかし大抵の場合、そうした依頼を受けた後には決まって何かしらの問題や不満が起こる事が多いですから、ここは商売をする上で判断が難しいところだと言えます。

しかしこのミツモアの場合、「この仕事はちょっとやりたくないな」と思うのであれば、そもそも相見積もりに参加しなければ良いだけの話ですから、極端な話「事前に顧客を選別できる」という訳です。

ちょっとした事のように思うかもしれませんが、実は商売をする上で「嫌な人と一緒に仕事をしたくない」というのは、多くの人が感じていながら実行できていない事でもありますから、この点はかなりのメリットだと言えます。

口コミ評価で実力をアピールしやすい

そして次が、依頼者からの口コミ評価で実績をアピールしやすいという事。

士業の方の中には、「自分の専門分野であれば饒舌になるが、営業トークとなるとからっきしダメ」という人が意外と多くいらっしゃいます。

こういった人達の中には、「実際に自分の仕事ぶりを見てもらえれば分かってもらえるのにな・・・」などと考えている人もいる事でしょう。

その点このミツモアは、実際に依頼したことのある利用者からの率直な意見がサイト上の口コミ欄において書かれており、その評価も星5つで分かり易くなっていますから、見方を変えれば士業の方に代わって依頼者が営業してくれるようなものです。

もちろん、酷い仕事ぶりであれば評点も低くなりますが、自分の仕事に自信があるのならば、高評価を得られる事で更なる仕事の受注に繋がるという好循環となり得ます。

「営業は苦手、だけど仕事には自信がある」という人には、このミツモアはかなり便利なツールだと言えるでしょう。

まだまだライバルが少ない

そしてメリットの最後が、まだまだライバルが少ないという事。

このミツモアは、サービス提供開始からまだ3年程度しか経っていませんが、2020年6月時点ですでに利用者数が25万人を超えるという急成長企業です。

利用者数は年々増加していますが、その需要に供給が追い付いていないのが現状のようです。

各士業とも登録者は増えているようですが、それでも地域によってはまだまだ登録している専門家が少ないところもあり、現状「早い者勝ち」という感もあります。

早期に参入する事で「先行者利益」も享受できますから、これを機に、一度検討してみては如何でしょうか。

 

対象となる士業

とは言え、このミツモアは全ての士業が登録できるわけではなく、現在のところは以下の士業のみを対象とするサービスとなっています。

対象となる士業
  • 税理士
  • 弁理士
  • 社労士
  • 行政書士

今後も増える可能性はあるでしょうが、現状は上記4士業のみを対象としています。特に力を入れているのが「税理士」で、今後は更に税理士向けのサービスを増やしていくことと思われます。

実際、税理士においては2020年7月より「自動集客方式」というサービスを拡充する事となっており、集客の選択肢が更に増えたことになります。

それでは、それぞれのサービス内容についても見ていきましょう。

成約手数料は?

まずは「成約手数料」についてから。

応募手数料に関しては前述した通り「165円/件~」ですが、契約が成立しない限りはその他手数料は発生しません。その代わり仕事が成約したら「成約手数料を支払う」というサービス内容となります。

要は、成果報酬制という事であり、一般的な税理士紹介会社などと内容は変わらないという事ですね。

それぞれの支払い方法や手数料は以下の通り。

税理士の安心料金制
  • 成約手数料率:一律35%
  • 決済方法  :クレジットカード即時決済、銀行振込
  • ミツモアから税理士への請求は、請求書送付
行政書士の安心料金制
  • 成約手数料:一律35%
  • 決済方法 :銀行振込
  • ミツモアから行政書士への請求は、クレジットカード請求

成約手数料が少し高いと感じるかもしれませんが、一般的な税理士紹介会社の場合などは50%~70%の手数料を徴収されますので、これと比べれば良心的だと言えるでしょう。

ただし、継続して受注した案件(例えば、決算申告を受注した後、そのまま顧問契約も受けた場合など)についてもこの成約手数料が課されますから、その辺は慎重に判断したいところです。

自動集客方式とは?

そして次が「自動集客方式」について。

このサービスは、案件が発生するたびにその都度「応募・見積もり」する必要が無く、あらかじめ設定した「地域」や「料金」などに適合する案件が発生した場合、システムが自動的にその案件へと応募してくれるというサービスです。

この自動集客方式のメリットはこちら。

自動集客方式のメリット
  • 一件ごとに発生する「応募手数料」が無料となる。
  • その都度発生する「応募文の作成」や「見積もり作成」の負担が軽減する。
  • 従来型の応募課金よりも成約率が高い。

集客にかける手間が軽減され、更に成約率も高まるのですからかなり便利なサービスといえますよね。

ただし、同時にデメリットもそれなりに発生します。

自動集客方式のデメリット
  • 事前に依頼内容を精査出来ない。
  • 自分が希望していない顧客へ応募してしまう可能性がある。

システムが自動的に応募してくれるのは助かりますが、事前にその依頼内容を精査出来ない為、場合によっては不本意な依頼まで引き受けなければならない事態も発生します。

これに関しては、自動集客システムの設定を工夫する事で対処できますが、必ずしも思い通りの内容となる訳ではありません。

既に登録している人の実績と感想

それでは最後に、既にミツモアに登録している士業の方の実績や感想についても見ていきましょう。

以下は、既に登録している税理士の方の実績です。

  • 登録2ヶ月で80万円以上の成約 - 埼玉県、女性税理士
  • ミツモアで獲得した顧問契約は500万円超 - 東京都、男性税理士
  • 登録後1ヶ月で10件、合計150万円以上の案件獲得 - 東京都、男性税理士
  • 相続・資産課税案件に絞って、登録から300万円以上をミツモア内で成約 - 愛知県、男性税理士

上記を見ると、登録初月からやり方次第ではかなりの売上が見込めそうですから、特に独立直後の方などには最適な集客サービスかもしれませんね。

続いて、実際にミツモアを利用してみての感想。

ミツモアの感想

  • ミツモアはヒアリング項目が多いので、ご依頼者の要望を事前に把握しやすい - 東京都、男性税理士
  • ミツモアでは若い経営者と出会う確率が高い - 神奈川県、女性税理士
  • 成約率も25%を超え、仕事の幅は確実に広がった - 東京都、男性弁理士
  • 長年苦戦していたWeb集客がミツモアに登録する事で解決した - 愛知県、男性行政書士

仮に成約率が25%だとすれば、4件応募して1件は必ず成約に繋がるという事ですから、かなり驚異的な数字であることが分かります。

もちろん、全ての人がこのような実績を出している訳ではありませんが、工夫次第では十分可能だと言えますから、一度試してみては如何でしょうか?

 

まとめ

どんなサービスにも一長一短ありますが、このミツモアは「応募制でも自動集客でも、どちらを選んでもらっても結構ですよ」といったスタンスで運営しており、利用者側にとっては「自由で幅広い選択肢」があるため、利用時における窮屈さがありません。

また、新規案件が発生した場合、ミツモアに登録している専門家なら誰でもその内容を確認できますから、「早い者勝ち」という感が強い反面、かなりフェアなサービスだとも言えますよね。

「こういったサービスを利用するのは少し不安だなぁ~」という場合には、まずは依頼者側として利用するのもひとつかもしれません。

士業の他にも「カメラマン」「ハウスクリーニング」などのサービスが利用できますから、まずは一度体験してみてからでも良いでしょう。

ここまで読んで、「自分にはちょっと向かないなぁ~」と思った方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。