オンラインアシスタント「キャスタービズ」のおススメポイント

よく、商品やサービスなどを紹介するサイトで「お勧めサービス10選!」とか、「比較20選!」などといった記事がありますが、ここまで選択肢が多いと、検索している側からすればむしろ逆にに迷う事になってしまいますよね。

これは人にもよると思いますが、せいぜい選択肢は3つくらいあれば十分だと言えます。

実際、当サイトはこのオンラインアシスタントでおススメしているサービスは「フジ子さん」と「i-STAFF(アイ スタッフ)」、それとこの記事でご紹介する「CASTER BIZ(キャスタービズ)」の3つしかありませんし、いくら他のサービスを検討してみても、この3社以外はどれも似たり寄ったりだと感じています。

どの業界を見てもそうですが、導入期はたくさんの企業が参入する割に、時間とともに数社へと収束していくものです。もちろん、今後更に素晴らしいサービス会社が出てくる可能性もありますが、現時点においては、この3社のうちいずれかを選択しておけば間違いありません。

そこでこの記事では、そのうちの一つである「キャスター ビズ」のおススメポイントについてお伝えしていこうと思います。

目次

オンラインアシスタントとは?

まずは、オンラインアシスタントとは一体何なのか?という事についてから。

オンラインアシスタントを一言で簡単に言うと、「オンライン上で、あなたの業務をお手伝いしてくれるサービス」という事になります。

具体的には、「秘書業務」「人事業務」「経理業務」「Webサイト運用」「その他事務」といった業務を依頼する事が出来ますから、事業運営上で発生するバックオフィス業務にほとんど対応できるサービスと言っても良いでしょう。

このオンラインアシスタントの事を「バーチャルアシスタント」「オンライン秘書」などと表現する事もありますが、どれも内容的には一緒のサービスとなります。

オンラインアシスタントについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。

 

キャスター ビズに依頼できる業務

それでは次に、実際にキャスター ビズに依頼できる業務について、もう少し具体的に見ていきましょう。

秘書業務
  • リサーチ業務        - 会食場所や会議室リサーチなど
  • スケジュール調整業務    - アポイント依頼対応など
  • データ入力・データ整備業務 - 各種データ整備・作成
  • 文字起こし業務       - 音声データからの書き起こしなど
  • メール対応業務       - メールチェック、送信業務など
  • 電話応対業務        - 受電代行など
  • 翻訳・バイリンガル業務   - メール・社内文書の翻訳など
  • その他秘書業務       - 贈答品の手配など
人事業務
  • 人材募集対応
  • 応募者対応
  • 採用手続き
  • 雇用契約締結のサポート
  • 入社手続き代行
  • 勤怠管理
  • 給与明細作成
  • その他人事業務
経理業務
  • 記帳代行
  • 振り込み代行
  • 仕入れ管理・在庫管理
  • 領収書発行
  • 請求書発行
  • 入金確認など
Webサイト運用
  • WordPressへの入稿作業
  • ライティングチェック
  • SNS運用代行
  • ECサイトの運用代行
  • クラウドソーシングの管理
  • 画像加工・編集
  • Webデザイン
  • その他
オフライン業務
  • 名刺や書類のスキャン
  • 領収書や書類のファイリング整理
  • 契約書捺印・製本
  • DVDの焼き増し
  • シュレッダー
  • 書類の郵送
  • お花手配
  • オフィス清掃

上記を見ると、ほとんどの業務に対応可能であることが分かるかと思います。特にこのキャスター ビズは、「オフライン業務」が充実しており、例えば「オフィス清掃」などは、他の会社ではほとんど提供していないサービスとなっています。

キャスター ビズの特徴

それでは次に、キャスター ビズの特徴についても見ていきましょう。

アシスタントの採用倍率が100倍

まずは、「アシスタントの採用倍率が100倍」であるという事。

100倍という事は、100人が申し込んで1人しか採用されないという事ですから、仮にキャスター ビズに面接を申し込んだら、1%の確率でしか採用されないという事です。

難関国家資格でも合格率が1%などという事はあり得ませんから、かなりの狭き門であるという事が分かります。

ですから、それだけアシスタントさんの能力が高いという事であり、仮に依頼してどのアシスタントさんに当たったとしても、能力に不満を感じる事はほとんど無いと言えるでしょう。

もちろん、「相性」というものがありますから、「ちょっと違うな」と感じる事はあるかもしれませんが、能力の点においては安心できると言えます。

大企業も含め、1,700社以上が導入している

そして次が、「大企業も含め、1,700社以上が導入している」という事。

オンラインアシスタントサービスは、ここ数年で急激に認知度が高まっているサービスですが、意外と大企業というのは保守的ですから、あまり新しいサービスには積極的に近寄らいない傾向があります。

しかし、このキャスター ビズにおいては、大企業からの依頼も多くなっており、それだけ評判が良いという事なのでしょう。

また、大企業だけでなく、従業員が一人もいないいわゆる「一人社長」の企業も数多く導入しています。

アシスタントはチームにて対応

そして最後が、「アシスタントはチームにて対応する」という事について。

これはサービス提供会社にもよりますが、アシスタントが一人だけで対応する場合と、チームで対応する場合があるのですが、キャスター ビズの場合には後者となります。

優秀なアシスタントと出会えれば、どちらでも良いような気もしますが、どうしても一人だけとなってしまうと、「属人性」が高くなってしまい、その人が退職や休暇を取ってしまうと依頼する側からすれば何かと都合が悪くなると言えます。

その点、チームで対応してくれれば、こちらの業務内容などをチーム内で共有してもらえるため、いざ退職などが発生しても、スムーズに対応する事が出来ます。

オンラインアシスタントに依頼するのであれば、最低限この「チーム制」というポイントは重要視しておいた方が良いでしょう。

キャスター ビズのおススメポイント

それでは次に、数あるオンラインアシスタントサービスの中でも、キャスター ビズを選ぶべきおすすめポイントについても見ていきましょう。

余った時間も翌月に繰り越せる

まずは、「余った時間も翌月に繰り越せる」という事。

通常、どこのサービス提供会社もその月に使いきれなかった時間については、翌月には繰越しできないシステムとなっています。

しかしキャスター ビズは、一時間当たり500円の事務手数料を支払えば、今月余った時間があったとしても、翌月までであれば繰越しをする事が出来るのです。

例えば、1ヶ月当たり30時間の契約だとして、今月28時間しか利用できなかったとしましょう。他のサービス会社であれば残りの2時間が消滅してしまうだけですが、キャスター ビズであればこれを利用する事が可能となります。

オンラインアシスタントを利用する場合、どうしても契約している時間数を気にしてしまいがちになり、月末に慌てて業務を依頼するなんて事もあるのですが、キャスター ビズであれば、こうした事を気にせず利用する事が出来ます。

この点は、キャスター ビズを利用する最大のメリットだと言えるでしょう。

オンラインアシスタントサービスに対して、「柔軟性」を一番に求めるのであれば、キャスター ビズ一択でも良いのかもしれません。

プランによっては、アシスタントさんの指名も可能

次が、「プランによっては、アシスタントさんの指名も可能」という事について。

基本的に、どこのサービス提供会社も、アシスタントさんの変更や指名には応じていないことが一般的で、キャスター ビズでもこれは同様です。

しかし、一部のプランにおいては「担当アシスタントの指名も可能」となっており、多少料金は高くなるものの、「どうしてもアシスタントさんを指名したい」という人であれば、このプランに申し込んでみては如何でしょうか。

常時こうしたプランがある訳ではありませんから、詳しくは、下記の公式HPにて問い合わせてみて下さい。

 

充実の「オフライン業務」

そして最後が、「オフライン業務がかなり充実している」という事について。

他のサービス会社でも、このオフライン業務を提供しているところもありますが、キャスター ビズは、かなり幅広いオフライン業務を提供しています。

例えば、「オフィス清掃」などは、キャスター ビズ以外で提供しているところはほとんど無いかもしれません。

ただし、オフィス清掃の場合は、キャスター ビズのアシスタントさんが対応するわけではなく、提携先であるCasyという企業が対応する事になります。「だったら、直接清掃会社と契約すれば良いじゃないか」と考える人もいるかもしれませんが、依頼先を一元化するだけでもかなり業務の負担が軽減されます

この他にも「お花手配」など、他のサービス会社にはない珍しいオフライン業務が沢山ありますから、「何もかもお願いしたい」という人は、一度「どの程度の事を依頼できるのでしょうか?」と問い合わせてみるのも良いでしょう。

キャスター ビズに依頼するデメリット

このようにメリットの多いキャスター ビズですが、メリットばかりではなく、デメリットもそれなりにあるため、以下においてお伝えしておきます。

とにかく「高い」

まず、「利用料金がとにかく高い」という事。

これはキャスタービズに依頼する際の一番のデメリットかもしれません。大企業であればそれほど気にならないかもしれませんが、個人事業主の方などは「ちょっと高すぎる」と思うかもしれません。

いくらサービスの質が高いとはいえ、あまりにも料金が高すぎてはコストパフォーマンス重視の人からすれば敬遠してしまう事でしょう。

もちろん、オンラインアシスタントの月額利用料金はピンキリですから、キャスター ビズよりも高い料金設定をしているところもありますが、全体的に見ると確かに高額な部類に入ります

キャスタービズの利用料金はこちら。

6ヶ月プラン12ヶ月プランカスタムプラン
契約期間6ヶ月12ヶ月
実働時間30時間/月30時間/月
月額料金10.8万円9.6万円要問合せ

 ※上記費用に別途消費税が必要

仮に12カ月プランを申し込んだとしても、消費税込みで105,600円となり、1時間当たり3,520円ですから、普通にパートさんを雇い入れた方が良いと考える人もいるでしょう。

また、ここで土日対応などを依頼すると、更に月額5万円が上乗せされます。

金額重視という人であれば、同じくオンラインアシスタントサービスの「フジ子さん」に依頼した方が良いかもしれません。

 

 

また、そもそもオンラインアシスタントに依頼するよりも、他のサービスを探した方が良いという人もいるでしょうから、そういった方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

 

契約期間が長すぎる

そして次が、「契約期間が長すぎる」という事。

先ほどの料金表を見て頂ければ分かりますが、基本プランとしては6カ月プランか12カ月プランしか設定されていません。契約期間が長くなるほど料金が安くなるのは良いのですが、その分解約しづらいというデメリットが発生します。

また、他のサービス会社によくある「お試し無料プラン」もありませんから、「とりあえず試してみたい」という人にはあまりお勧めできないかもしれません。

もちろんキャスタービズは優秀なアシスタントさんばかりですから、能力面において後悔する事はないと思いますが、前述した通り人には「相性」というものがありますから、相性の悪い人と12カ月間仕事をするというのは、苦痛以外の何物でもありませんよね。

他のサービス会社であれば、もっと短い契約期間で依頼できることが多いですし、中には「i-STAFF(アイ スタッフ)」という会社のように、「返金保証」というサービスを打ち出しているところもありますから、そういった面を重視する人にはキャスタービスはあまりお勧めできません。

 

まとめ

如何でしたでしょうか。

全て完璧なサービスというのはありませんし、何においてもメリット・デメリットは存在します

しかし、ある人から見たらメリットに思える事でも、別の人からデメリットに感じる事もあるため、要は「人それぞれの考え方次第」と言ったところでしょう。この記事を読んで、キャスタービズに魅力を感じたならば、一度無料の問い合わせをしてみては如何でしょうか?