
最近よく耳にするオンラインアシスタントサービスですが、「興味はあるけど、数が多すぎてどれを選んだらいいか分からない」なんて人も多いかもしれませんね。
実際、有名どころだけでも10社以上はありますから、選択肢が多い分、かえって迷ってしまうというのも正直なところでしょう。
もちろん、人によってオンラインアシスタントに求める内容は様々だと思いますが、当サイトとしては、「フジ子さん」「CASTER BIZ(キャスタービズ)
」、そしてこの記事で取り上げる「i-STAFF(アイスタッフ)
」の3つの中から選ぶだけで十分だと考えています。
この3社は、アシスタントさんのレベルもトップクラスですから、どこに頼んでもサービスに対して不満を感じる事はありません。ただし、それぞれ「売りにしているサービス」が異なりますから、あなたが何を重視するのかによって選択が変わってくると思います。
そこでこの記事では、オンラインアシスタントサービスの「i-STAFF(アイスタッフ)」という会社に頼む場合、どのようなメリットがあり、また逆にどのようなデメリットがあるのかについてお伝えしようと思います。
目次
オンラインアシスタントとは何か?
それではまず最初に、「オンラインアシスタントとは、いったいどんなサービスなのか?」という事についてから。
オンラインアシスタントを直訳すると、「オンライン上で業務を手助けしてくれる人」となり、簡単に言えば業務委託や外注のようなものとなります。
しかし、一般的な業務委託などと異なる点として、月当たりの契約時間内(大抵は30時間程度)であれば、ありとあらゆる業務に対応してもらえるという事が挙げられます。通常の業務委託であれば、事前に取り決めておいた業務のみしか依頼できませんが、オンラインアシスタントであれば「今日は経理業務3時間、明日はリサーチ業務3時間」などといった利用の仕方も可能となります。
オンラインアシスタントの事を「オンライン秘書」などと呼ぶこともありますから、こちらの方がしっくりくるかもしれませんね。
基本的に、サービス提供会社に所属しているアシスタントさんがチームを組み、それぞれ得意分野ごとに対応してくれますから、オンラインアシスタントサービスと契約するだけで、ほとんどの業務を依頼できるシステムとなっています。
仮に優秀な従業員を一人雇ったとしても、全ての業務において完璧な人などいませんよね。しかしオンラインアシスタントというのは、優秀な人を同時に複数雇い入れる事と同じような効果を発揮するのです。
オンラインアシスタントについて更に詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
経営者にとって事業が忙しくなるのは嬉しい事ですが、それと同時に「人手が足りない」という悩みにも直面する事になるかと思います。 そうなると、一般的にまず思いつくのが「正社員やパートを雇う」という方法かと思いますが、人を雇用 …
i-STAFFに依頼できる業務内容
それでは次に、「i-STAFFに依頼できる業務内容」についても見ていきましょう。
大きく分けて「秘書業務」「経理」「Webサイト運用」「人事」「営業アシスタント」「オフライン業務」の6つからなり、具体的な内容は以下のようになります。
- メール返信代行
- スケジュール調整
- 電話受付代行
- 出張や会食の手配
- 冠婚葬祭にかかわる事務(挨拶状、贈答品の手配など)
- 記帳代行
- 請求書作成業務
- 振込・支払い代行、経費精算など
- クラウドツールの導入サポート
- 入稿作業、ライティングチェック
- SNSの運用代行
- レポート作成業務
- クラウドソーシングのディレクション
- 勤怠管理など
- スカウト代行
- 面接調整
- 一次面接官代行
- 採用受付オペレーション
- 顧客リストの管理
- 情報収集、資料作成
- 企画、パワーポイントによる提案書の作成
- 見積書、納品書等の作成
- データ入力(エクセル)
- 領収書、書類等のスキャニング
- 各書類のファイリング
- はがきや請求書などの発送業務
オフライン業務に関しては、内容次第では上記以外にも対応してくれる場合がありますので、詳しくは、直接公式HPにてご相談ください。
i-STAFFに依頼するメリット
それでは次に、i-STAFFに依頼するメリットについても見ていきましょう。
「お試しプラン」「返金保証」
まず、このi-STAFFに依頼する一番のメリットとして挙げられるのが、「お試しプラン」「返金保証」というサービスです。
「お試しプラン」とは、仮契約という形で2週間だけ契約し、その間に3時間だけ無料でオンラインアシスタントサービスを受けられるというものです。
そもそも、他のサービス提供会社でこのお試しプランを提供している企業は少ないですし、あったとしても3時間もの無料サービスを提供している会社はi-STAFFのみとなっています。
「オンラインサービスには興味があるけれど、一度試してみないとよく分からないな」という人にはかなりお勧めのサービスです。またキャンペーン期間中は、この無料利用時間が6時間になることもありますから、タイミングさえよければ更にお得に利用できます。
そして何と言っても注目したいのが、「返金保証」というサービスです。
業界内でこの返金保証を謳っているのは、このi-STAFFのみとなっており、一度契約して万一サービス内容に満足しなかった場合には、サービス料金を「全額返金」してくれるという内容です。
逆に言えば、それだけ自社のサービス内容に自信があるという裏返しですから、初めてオンラインアシスタントを利用する人には安心できるサービスですよね。
キャンペーンを利用すれば、かなり安く利用できる
そして次が、「キャンペーンを利用すれば、かなり安く利用できる」という事について。
後述しますが、i-STFFの利用料金は他のサービス提供会社に比べても、それほど高くはありません。と言っても、かなり安いというまでではなく、全体的に見れば「平均よりやや安い」と言ったところでしょう。
しかし、定期的にあるキャンペーンを利用する事で、業界内でも格安で契約する事が可能となります。
例えば、1ヶ月当たり30時間の利用で、69,000円(税別)で利用できる場合もありますから、業界の平均が10万円(税別)であることを考えれば、かなりお得であるという事が分かりますよね。
ただし、常にキャンペーンを開催しているわけではありませんから、申し込むタイミングはよく考えなくてはいけません。
スタッフの採用率は1%の狭き門
そして最後が、「スタッフの採用率が1%の狭き門」であるという事。
通常、サービス運営会社としては、大量の業務を受注するためにスタッフの数も増やしたいと考えるところですが、i-STAFFはあえてそれをせず、優秀なスタッフしか採用していません。
採用率1%という事は、100人面接して1人しか合格できない訳ですから、一般的な企業では考えられない数字ですよね。
それだけサービスの質を向上させることに力を入れているという事ですから、どのスタッフさんが担当になったとしても、満足いく結果となる事でしょう。
i-STAFFに依頼するデメリット
このようにメリットの多いi-STAFFですが、メリットばかりではなく、それなりにデメリットも存在します。それでは続いてデメリットについても見ていきましょう。
スタッフの指名、変更が出来ない
まず最初が「スタッフの指名、変更が出来ない」という事について。
これに関しては、ほとんどのサービス提供会社が対応しておらず、i-STAFFだけという訳ではないのですが、この部分を重視するという人には物足りないと感じるかもしれません。
ただし、全体的なスタッフさんのレベルは高いため、あまりこだわり過ぎるのもどうなのかなといったところ。
業務上の困りごとがあれば、カスタマーサポートである程度の事は対応してくれますから、あまり心配する必要はないでしょう。
しかし、「それでもここは譲れない」というのであれば、少々金額が高くはなりますが、キャスター ビズという会社に依頼した方が良いでしょう。
よく、商品やサービスなどを紹介するサイトで「お勧めサービス10選!」とか、「比較20選!」などといった記事がありますが、ここまで選択肢が多いと、検索している側からすればむしろ逆にに迷う事になってしまいますよね。 これは人 …
余った時間を繰越しできない
そして次が、「余った時間を繰越しできない」という事。
これも一般的なサービス提供会社では対応していないことがほとんどで、i-STAFFだけという訳ではありませんが、繁忙期とそうでない時期の業務量の差が激しい会社などでは、少し使いづらいと感じるかもしれません。
基本的にi-STAFFは月当たりの契約時間が30時間となっていますから、例えば「今月は20時間で良いんだけど、来月は40時間お願いしたいな」という要望には対応できません。ですから、今月に20時間しか利用しなかったとすれば、残りの10時間は翌月に繰り越せず、消滅してしまうという事になります。
もちろん、「カスタマイズプラン」というものがあり、月に30時間以上の契約を結ぶことも出来ますから、ある程度の柔軟性はあるにせよ、この部分に関しては少し物足りないと感じる人もいる事でしょう。
月ごとに契約時間を変更したいという方であれば「フジ子さん」に依頼した方が良いですし、余った時間の繰越しをしたいという方は「キャスタービズ」に依頼した方が良いかもしれません。
ここ数年で認知度の高まっているオンラインアシスタントサービスですが、新型ウイルスの影響もあってか、このサービスを導入する企業が続々と増えています。 それと同時に、サービス提供会社もどんどん増えているため、これから利用しよ …
i-STAFFの利用料金
それでは最後に、i-STAFFの利用料金について見ていきましょう。通常の利用料金は以下の通り。
ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|---|
契約期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
実働時間 | 30時間/月 | 30時間/月 | 30時間/月 |
月額料金 | 11.4万円 | 9.3万円 | 8.1万円 |
※上記費用に別途消費税が必要
上記を見ると、契約期間が長くなればなるほど料金が安くなることが分かります。
ここで更に、キャンペーン期間中に依頼すれば、例えば12カ月契約のプレミアムプランで税別69,000円まで下がりますから、業界内でもかなり安い料金となります。
ちなみに、フジ子さんやキャスタービスと比べた場合、以下のようになります。
フジ子さん | キャスタービズ | i-STAFF | |
---|---|---|---|
プラン名 | PLAN30 | 12カ月プラン | プレミアム |
実働時間 | 30時間/月 | 30時間/月 | 30時間/月 |
月額料金 | 6.9万円 | 9.6万円 | 8.1万円 |
キャンペーン価格 | - | - | 6.9万円 |
※上記費用に別途消費税が必要
通常料金ではフジ子さんにかないませんが、キャンペーン中であればフジ子さんと同等の金額となります。
定期的にキャンペーンを行っていますから、まずは公式サイトで確認してみては如何でしょうか?