
簿記検定に合格する事で、就職や転職に有利に働く事にはなりますが、実はそれだけでは「すぐにでも来て欲しい人材」とはなりません。
こちらについて詳しくは、下の記事もご覧になってみて下さい。
一般的に、就職や転職活動を行う上で、資格取得が強い武器になる事は間違いないと言えます。 とは言え、中には「どんな資格を取得したら良いのか分からない」という人もいるかもしれませんね。 そこでお勧めしたいのが「簿記検定試験」 …
実は雇い入れる企業側の本音からすると、「資格」+「アルファ」を備えている人材に来てもらいたいというのが正直なところなのです。
では、その「プラスアルファ」とは何なのか?という事ですよね。
せっかく苦労して簿記検定に合格したのですから、その「プラスアルファ」を身に付けて、資格を最大限に活かしたいところです。
そこでこの記事では、簿記検定合格を就職・転職に活かすために、併せて修得しておきたいスキルについてお伝えしたいと思います。
目次
最低限欲しいスキルは「エクセル」
結論から言うと、様々なスキルの中で、最低限修得しておきたいのが「エクセル」のスキルです。
今の時代、日常生活においてPCを使う事はほとんどありませんが、仕事となるとPCを使う事がほとんどです。むしろ、PCを利用しない企業はほとんど無く、更に経理となれば、一日中PCの前での仕事となるはずです。
マイクロソフトが販売しているソフトは、「ワード」「エクセル」「パワーポイント」など様々ありますが、ほとんどの企業がエクセルを導入していますので、これを使いこなせなければ仕事にならないというのが現実です。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)とは?
ここで、「だったら、エクセルの資格を取れば良いの?」というと、そう簡単な話でもありません。
マイクロソフトには「MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」という資格がありますが、これを取得したからといって、企業が求めるエクセルのスキルを満たせるという訳ではないのです。
というのも、このMOS合格の基準は「どれだけマイクロソフトの機能を熟知しているか」という事が主眼となっているので、必ずしも実務で通用することにはならないからです。
企業が求めるエクセルの実力とは、「いかにエクセルの関数を理解し、それを実務に活用できるか」という事がメインとなります。
もちろん、MOSに合格すれば履歴書にも記入できますし、ソフトに対する理解の向上には繋がりますので、取得自体を否定している訳ではありません。
ただ、「MOSに合格したから安心だ」とはなりませんので、エクセルのスキルに自信がない方は、何かしらの対策を打った方が良いでしょう。また、MOSは受験料も10,000円以上しますので、費用の割に効果があるかは疑問が残ります。
であれば、資格取得を目標とはせず、自分なりにエクセルスキルを高めていく方が合理的と言えるでしょう。
そこで次に、具体的にエクセルスキルの向上させる方法について見ていきましょう。
エクセルスキル向上方法①「独学」
エクセルスキルを向上させるために、まずは「とにかくエクセルに触れる」という事が考えられます。要は「独学」という事ですね。
なんでもそうですが、やってみない事には上達はありません。まずは自宅のパソコンにエクセルをインストールし、とりあえずは何でも良いので、表やグラフを作成してみましょう。
身近な家計簿の作成からでも良いかもしれません。分からない部分は、書籍などを購入して勉強すれば、それほどお金も掛かりません。
そこで、独学で学ぶ方のために、エクセル初心者にお勧めの書籍をご紹介します。
完全初心者向け
書籍「できるYouTuber式 Excel 現場の教科書(「本×動画」で学ぶ新しい独習~180万回再生の実績! )」
- 価格:1,65
- 0
- 円(税込)
本とYouTubeで学べる新しい学習方法
この本は「おさとエクセル」というチャンネルを持つユーチューバーの方が書いた本であり、本の内容とYouTubeの内容が連動している事から、本だけでは理解できない部分を、動画において詳しく学ぶことが出来ます。
また、この著者は総合商社の経理出身という事もあり、実務に必要な内容について中心に書かれているので、経理の方にはピッタリの入門書と言えるでしょう。
それでは次に、初級者から中級者向けの書籍について。
初級者から中級者向け
書籍「Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術」
- 価格:1,738
- 円(税込)
仕事の「スピードアップ」を目指すならこの本
この書籍は、数ある「Excel本」の中でも、一番売れている書籍です。
初心者はもちろんの事、ある程度エクセルに慣れた中級者にも役立つ内容が書かれています。特に、エクセルにおいて使用できる「ショートカットキー」についての説明が多く、エクセル操作を理解しつつ、かつ「仕事の時短」にも役立つ内容となっています。
エクセルスキル向上方法②「パソコン教室」
とは言え「独学ではちょっと無理」という方もいるかと思いますので、そういった方には「パソコン教室に通う」という方法が最適かもしれません。
まったくの初心者が「とにかく触れろ」などと言われても、何から手を付けて良いのかわからず、かえって混乱してしまう事にもなります。そういった場合は、思い切ってパソコン教室に通った方が修得が早く済みます。
「通信教育はどうなの?」とも考えるかもしれませんが、時間ばかり浪費してしまい、かえって非効率になってしまう可能性があります。どうせお金を使うのですから、講師に直接質問できる教室の形態のほうが、合理的だと言えます。
また、地域によっては自治体が主催するパソコン教室などもあり、こちらは5回程度の通学で10,000円前後の費用で済みますから、まずはこういったものを利用するのも良いかもしれません。ただし、実務で使える程度に本格的に習いたいという方は、やはり一般のパソコン教室に通う方が良いでしょう。
そこで、エクセルを学べるパソコン教室をいくつかご紹介しておきます。
ヒューマン
ヒューマンといえば、「資格の学校」のイメージが強いですが、エクセル講座も豊富に揃っています。PCスキルメインの学校ではありませんが、全国に数多く校舎があるため通学にはとても便利だと言えます。
校舎数 | 入学金 | テキスト代 |
---|---|---|
全国55校 | 必要(別途10,000円(税別)) | 別途必要 |
分割払い | 授業料 | 割引制度 |
可能 | 15,000円~40,000円程度 | 有り |
KENスクール
この「KENスクール」は、パソコンスキルに特化した学校で、エクセル講座のほかにもウェブデザインやプログラミングコースなどの講座も受講できます。パソコンスキルに特化している学校なので、初心者でも実力をつけやすいと言えるでしょう。
校舎数 | 入学金 | テキスト代 |
---|---|---|
全国8校 | 必要(別途30,000円(税抜き)) | 不要(受講料に含む) |
分割払い | 授業料 | 割引制度 |
可能 | 28,000円~ | 有り |
アビバ
パソコンスクールで一番有名なのが、この「アビバ」かもしれません。全国に100校以上の教室があり、またイオンモールなどにも入っていますから、通学するにはとても便利なスクールだといえます。
校舎数 | 入学金 | テキスト代 |
---|---|---|
全国100校以上 | 必要(別途22,000円(税込)) | 別途必要 |
分割払い | 授業料 | 割引制度 |
可能 | 要問合せ | 有り |
会計事務所への就職もエクセルは必須
会計事務所に就職するとなれば、会計ソフトが使えればそれでいいかと言うと、現実的にはそうはいきません。というのも、顧客のすべてが会計ソフトを利用している訳でなく、中にはエクセルでデータを送ってくる企業もあるからです。
その送られてきたデータを会計ソフトに入力する事もあり、やはりエクセルのスキルは、何処に行っても重要となります。
また顧客の中には、会計ソフトに帳簿を入力していても、その他の詳細なデータをエクセルで管理している顧客もいますから、経理とエクセルは切っても切れない関係と言えるでしょう。
まとめ
現在このエクセルスキルは、経理の人材だけに限らず、多くの人に求められているスキルだとも言えます。
企業の求人欄などを見ますと「エクセルスキル必須」などという条件をよく見かけますから、それだけ仕事に欠かせないソフトだという事です。
慣れてしまえばそんなに難しくありませんから、面倒臭がらずに勉強してみては如何でしょうか?