税理士選択のじゆう

税理士選択のじゆうは、多くの方が知っているようで、実はあまりよく知られていない「税理士や会計についての様々な情報」についてお伝えしています。

会計事務所の便利ツール

最近の個人向け税務調査のキーワード「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」

その時代ごとに、国が税務調査に力を入れる項目は変遷していますが、ここ数年は「富裕層」「海外」「ネット」「無申告」というキーワードが重点項目となっているようです。 バブルの時代は不動産などが重点項目となっていましたが、イン […]

士業ホームページなどにおける「無料問合せ」の対策方法

最近では、どこの士業事務所でもホームページやブログなどを開設していると思いますが、これまでに少なくとも1度くらいは「無料の問合せ」があったという事務所がほとんどではないでしょうか。 仕事の受注につながらないばかりか、無駄 […]

法人設立の際の「資本金」の考え方と決め方

法人設立時に決めなくてはいけない事のひとつとして「資本金」がありますが、昔のように「最低資本金額〇〇〇万円以上」という縛りがなくなったため、現在は資本金1円からでも法人を設立できるようになりました。 そのお陰で法人設立の […]

法人の「事業目的」を考える際のコツとポイント

新たに法人を設立する際、法人の設立登記(商業登記)が必要となりますが、その際に決めなくてはならない内容について、かなり悩んでいる人をたまに見かけます。 その中でも特に、「事業目的」について悩む人が多いようです。 この事業 […]

士業のホームページやブログで、「顔写真」は必要なのか?

ここ数年で士業の営業方法も多様化しており、一昔前では珍しかったホームページやブログなどを作成する士業事務所というのは、今ではもう当たり前となりつつあります。 むしろ最近では、顧客側から「えっ?ホームページくらい作ってない […]

会計事務所職員が「集金・請求」を苦手とする原因とその対策

一般の方からすると、会計事務所の職員の方などは会計のプロフェッショナルですから、「会計事務所の人って、集金や請求とかが意外と苦手なんですよ」と聞けば「えっ?冗談でしょ?」なんて思うかもしれません。 しかし、会計業界の人が […]

国際税務のキホン、「T.T.S」「T.T.M」「T.T.B」レートの違いとは?

近年、インターネット環境や物流システムの向上に伴い、個人でも輸入や輸出事業を営む人が増えてきています。 Amazonなどのシステムを利用するだけで、日本に居ながら海外へ簡単に商品を販売できる時代となったのですから、とても […]

会計事務所の集客方法は、事務所規模や専門性で使い分けるべき

会計事務所の集客と言えば、昔から「紹介」という手法が最もスタンダードであり、これは現在においても主たる方法として利用されています。 しかし、税理士業界の広告規制が緩和されたこともあり、近年では様々な手法を用いて集客に励ん […]

士業こそ「マーケティング」と「セールス」を混同してはいけない

昔から日本においては、「難関国家資格に合格すれば、それだけで高収入を得られるだろう」などといった考え方が定着していますが、近年ではそうした難関国家資格の代表とされる士業でさえも、資格があるだけでは生活するのもままならなく […]

士業の集客に「スキルシェアサービス」「クラウドソーシング」を利用するのも面白い

昔から集客においては様々な方法やツールがありますが、最近ではインターネット技術の進化により、これまでにない全く新しい集客方法も出現しています。 その中に「スキルシェア」「クラウドソーシング」というサービスがあり、ここ数年 […]