
一般的に、就職や転職活動を行う上で、資格取得が強い武器になる事は間違いないと言えます。とは言え、中には「どんな資格を取得したら良いのか分からない」という人もいるかもしれませんね。
そこでお勧めしたいのが「簿記検定試験」なのですが、その理由というのが、簿記検定合格者は数ある資格取得者の中でも、多くの企業が求めていると言えるからです。
しかし、単に簿記検定に合格したからと言って、本当に就職や転職に有利になるのかは不安が残るところ。
そこでこの記事では、簿記検定に合格する事で就職や転職にどのように影響を与えるか、また、それぞれの級ごとに、どのような企業からオファーがあるかなどについてお伝えします。
目次
簿記検定合格者は、就職・転職で本当に有利なのか?
まずは現実問題、簿記検定合格者は「就職・転職で本当に有利なのか?」という事についてから考えてみましょう。
これについては様々な見解があると思いますが、結論としては「合格しただけでは、有利とはならない」といえます。
ではその理由について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
企業が本当に欲しい人材は、合格者ではなく「経験者」
まず企業側からすると、簿記検定合格者は面接においてプラス要素として見ますが、どちらかと言うと「経験者」に入社してほしいというのが本音です。
少し考えてみるとわかりますが、多くの企業は社員の教育にかける時間があまりなく、入社した当日から実務をこなしてもらえる方が有難いと考えます。
ですから多くの求人サイトにおいて、求人条件欄に「日商簿記〇級以上」とは記載されていますが、それと同時に「〇年以上の実務経験が必要」と、求められることが多いかと思います。
ただし、これはその「合格した等級」にもよりますので、一律に経験者重視とも言えません。
ちなみに、一口に「実務経験」といってもよく分からない点もあるでしょうから、よろしければこちらの記事も参考にしてみて下さい。
簿記検定などに合格し、「よし、簿記の資格もあるから、経理の求人でも探そう」と、転職サイトなどを検索すると、必ずと言って良いほど記載されている文言が、 「〇年以上の実務経験が必要」 という内容か …
日商簿記であれば、2級以上は取得しておきたい
稀に求人欄において、「日商簿記3級合格者以上は優遇」などと記載されている事もありますが、実際にはほとんどの場合「日商簿記2級以上」の求人が大多数を占めます。
これは、日商簿記3級の試験内容が商業簿記のみであり、実務においては少し物足りないからです。
やはり、試験内容に「初歩的な原価計算を含む」日商簿記2級合格程度の実力がなければ、企業側としては採用するメリットがあるのかと躊躇する事になります。
日商簿記1級、全経上級は有力な資格か?
簿記検定の最高峰と言えば、日商簿記1級や全経上級合格者となるでしょう。
では実際、これらに合格することが就職・転職において有利に働くかと言うと、日商1級はかなり威力がありますが、全経上級は少し疑問が残ります。
その一番の理由というのが、「全経上級の認知度が低い」ことにあります。
例えば、企業側が経理の従業員を雇いたいと考えれば、その面接において、おそらくその企業の経理担当部長や経理担当役員が面接官になる事が多くなります。
そこで面接官が履歴書に目を通し、日商簿記1級合格者の場合「日商簿記1級?凄いね~」と言われる事はありますが、全経上級の場合ですと「全経上級?こんな資格あるの?」と聞かれてしまう事も。
要は、「簿記検定と言えば日商簿記」というイメージの人が、かなり多いという事です。
もちろん、全経上級がいかに難しいかを知っている面接官もいるので一概には言えませんが、傾向としては、日商簿記1級合格者の方が印象が良いのは間違いありません。
日商簿記3級合格者の就職・転職事情
それでは次に、各簿記検定の等級別に、就職・転職の実態について見ていきましょう。
まずは「日商簿記3級合格者」から。
求人の豊富さ
実情から言うと、日商簿記3級合格による就職・転職のメリットはあまりありません。
日商簿記3級は、簿記検定の入門編みたいなものですので、実務で活かすというのはあまり現実的ではないからです。
「日商簿記3級合格者以上」などと、求人欄に記載している企業もあるにはありますが、それと共に「2年以上の実務経験」を求める場合が多くなります。
ですからむしろ、税理士事務所などで勤務している方などは、日商簿記3級すら取得していない人もいますが、こういった方々のほうが、この実務経験で転職が有利になる事が多いようです。
そういった事からも、アナタが日商簿記3級合格者で現在転職を考えているのだとしたら、少なくとも日商簿記2級に合格するか、最低2年程度の実務経験を積んだ方が得策だと言えるでしょう。
就職・転職はどこで探すか?
現在は多くの「就職・転職サイト」がありますが、日商簿記3級合格者に限って見ると、対象となるサイトはそれほど多くありません。
やはり、メインは「ハローワーク」となるでしょう。
ハローワークにおいては、小規模の会計事務所が数多く登録しているため、「経験を積みたい」と考えるならば、まずはそこで数年働くのも一つかもしれません。
しかし、少ないながらも、日商簿記3級合格者の求人を載せているサイトもあるので、ここでいくつかご紹介しておきます。
【日商簿記3級合格者にお勧めのサイト】
- 【ジャスネットスタッフ】
- このジャスネットスタッフは、経理の転職を希望する人をメインターゲットにした転職サイトとなっています。基本は派遣が多いですが、紹介予定派遣も取り扱っており、日商簿記3級合格者向けの求人案件もそれなりに掲載されています。
- 会計事務所経験者で良かった!在宅スタッフ募集【ジャスネット在宅スタッフ】
- これも上記と同じく、ジャスネットが運営しているサイトとなりますが、こちらは「経理の在宅ワーカー」を対象としています。最近は、育児や介護で通勤が難しく「働きたくても働けない」人が増えています。在宅勤務を選択する事により、時間を有効的に活用できるという利点があると言えるでしょう。注意点としては、「会計事務所経験者」である事が要件となります。
日商簿記2級合格者の就職・転職事情
続いて、「日商簿記2級合格者」の就職・転職事情について
求人の豊富さ
日商簿記3級合格者の求人案件は少ないとお伝えしましたが、日商簿記2級合格となると、求人案件がグッと増えます。
やはり、実務となると2級合格程度の実力は必要となる事がよく分かります。
3級合格者と異なり、条件欄に「日商簿記2級合格者歓迎」という文言も多くなりますが、更なる好待遇を目指すなら、やはり「2年以上の実務経験」は必要と言えるでしょう。
また、エクセルスキルが高ければ更に好条件の求人に応募する事も可能ですから、既に日商簿記2級に合格しているのであれば、エクセルの勉強をしておく事もお勧めします。
エクセルスキルの高め方については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
簿記検定に合格する事で、就職や転職に有利に働く事にはなりますが、実はそれだけでは「すぐにでも来て欲しい人材」とはなりません。 こちらについて詳しくは、下の記事もご覧になってみて下さい。 実は雇 …
就職・転職はどこで探すか?
こちらも3級合格者と同じく、「ハローワーク」がメインとなってきます。日商簿記2級合格者であれば求人企業も多く、採用される確率もかなり上がります。
また仮に、アナタが会計事務所に転職したいと考えているなら、小規模事務所であれば「ハローワーク」、大規模事務所であれば「求人サイト」といった使い分けも効果的です。
ただし求人サイトで探す場合、そのほとんどがかなり規模が大きい事務所であり、日商簿記2級合格レベルでの採用は難しいかもしれません。
就職・転職サイトで応募するなら、事業系会社の経理職がメインとなってきます。
【日商簿記2級合格者にお勧めのサイト】
- dodaエージェントサービス
- 簿記2級合格者が「就職・転職」を考えるなら、何と言ってもdodaがおススメ。案件数は断トツに多く、日商簿記2級合格者が探すなら、ここが一番かもしれません。
- マイナビ転職
- 転職情報と聞けば、誰でもこのマイナビを思い浮かべるでしょう。マイナビの特徴としては、それぞれの業種に特化したサイトがいくつもあり、少し混乱するかもしれません。その中でも「マイナビ転職」は、経理の転職情報が多く掲載されています。
- 【ジャスネットスタッフ】
- こちらも、日商簿記3級合格者と同様、経理の転職をメインに取り扱っています。3級と比べ、2級合格者の求人数はかなり増えるので、おススメだと言えます。
日商簿記1級、全経上級合格者の就職・転職事情
それでは最後に、「日商簿記1級および全経上級合格者」の就職・転職事情について
求人の豊富さ
日商簿記1級合格者の求人数は、2級合格者に比べ、更に件数が跳ね上がります。
しかも、かなり好待遇の企業が多く、世間的に認知度が高い事が伺い知れます。
しかしながら、前述したように全経上級に関しては日商簿記1級に比較して認知度が低く、求人欄の条件に「全経上級求む」という記載を目にすることはあまりないでしょう。
面接官によっては、全経上級がいかに難しいかを知っている場合もあるので、「日商簿記1級合格者優遇」などと記載のある求人においては、一度応募してみるのも良いかもしれません。
就職・転職はどこで探すか?
日商簿記1級合格者、全経上級合格者となると、現在、税理士や公認会計士の資格の取得を目指している人が多いかもしれません。
そういった方々が求める転職先の候補は、必然的に会計事務所がメインとなってくるでしょう。
税理士事務所側からしても、日商簿記1級、全経上級合格者からの応募はかなり貴重となりますので、採用に前のめりとなります。
小規模の税理士事務所であれば、ハローワークでの求人がメインとなりますが、中堅や大規模税理士事務所を狙うなら、就職・転職サイトが有効です。
日商簿記2級以下に比べ、掲載している企業数も増えますし、待遇面でも好条件の案件が揃っています。
もちろん、日商簿記1級、全経上級合格者であれば、会計事務所以外の「事業系会社」の求人も多く、中には「部長待遇」や「マネージャー候補」といった内容の求人も多く掲載されています。
ただ、更に好条件を望むなら、やはり2年以上の実務経験は欲しいところです。
もっと言えば、「日商簿記1級合格」「実務経験5年」ともなれば、かなり幅広く探すことが出来るでしょう。
【日商簿記1級、全経上級合格者にお勧めのサイト】
- MS-Japan
- このMS-Japanは、管理部門(幹部候補)に特化した人材サービスとして有名です。基本的に士業などの求人案件が多いですが、日商簿記1級合格者の求人もあり、キャリアアップを目指す人には持ってこいのサイトです。
- 【ジャスネットキャリア】
- こちらは、日商簿記2級でもご紹介した「ジャスネットスタッフ」と同様、ジャスネットという会社が運営するサイトです。とにかく、会計系の案件を中心に扱っており、大手会計事務所を狙う人などは、こちらのサイトはかなり便利だと言えます。日商簿記1級、全経上級合格者は、まずこのサイトで検索を始めたほうが良いでしょう。
簿記検定試験の勉強方法
当サイトにおいて、簿記検定試験の勉強方法の記事が沢山ありますから、例えば「今は3級しかないから、やっぱり2級に合格しておくべきかな?」などと考えている人などは、それぞれの記事も参考にしてみて下さい。
【独学合格を狙う人はこちら】
税理士試験に合格したいと考えるならば、まず日商簿記の知識が最低限必要となります。 仮に、税理士試験合格を目指していないとしても、日商簿記検定に合格しておけば、仕事にも活用できますし、就職時にも有利となります。 ほとんどの …
税理士試験合格を目指すのであれば、出来れば日商簿記1級に合格したいところですが、1級は難易度が高いため、現実的にはかなりの努力が必要となります。 しかし、仮に日商簿記1級に合格出来なかったとしても、最低限、日商簿記2級に …
日商簿記検定と聞けば、多くの人が2級もしくは3級を思い浮かべると思います。 日商簿記2級合格程度の知識があれば、就職や転職に役立ちますし、実際に仕事にも活用できます。 しかし、日商簿記検定1級となると、「難しすぎる」とい …
簿記検定と聞けば、日商簿記の知名度が圧倒的に高く、全経簿記検定をご存知の方はあまり多くないかもしれません。 会計系の資格の中でもマイナーとされている「全経簿記検定」ですが、税理士試験合格を目指す人にとって、何かと都合の良 …
【専門学校、通信教育を利用する人はこちら】
簿記検定試験の合格を目指す場合、多くの人がまず「独学での合格」を考えるかと思います。 もちろん、独学でも十分合格可能な試験ですし、費用的な面で考えれば、独学で勉強しようと思うのは自然な流れだと言えるでしょう。 当サイトに …
簿記検定試験の勉強方法として、まず思いつくのは「独学」かもしれませんが、それ以外にも選択肢はたくさんあります。 他の選択肢について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみて下さい。 その数 …
簿記検定試験の勉強方法には様々な手段がありますが、その一つとして「通信講座(Web講座)」が挙げられます。 通信講座(Web講座)以外の勉強方法についても詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。   …
この他、教育訓練給付金などに関する記事もありますから、当サイトの「簿記検定試験」のカテゴリーもご覧になってみて下さい。