
一口に「日商簿記」と言っても、入門編である「簿記初級」「原価計算初級」から、3級・2級・1級と幅広い内容となっています。
現在アナタが税理士試験合格を目指しているのであれば、出来れば日商簿記1級に合格したいところですが、1級は難易度が高いため、現実的にはかなりの努力が必要となります。
しかし、仮に日商簿記1級に合格出来なかったとしても、最低限、日商簿記2級には合格しておきたいものです。というのも、税理士試験は少なくとも「日商簿記2級合格」程度の実力が無ければ、5科目合格は難しいからです。
また、税理士試験合格を目指していない方でも、日商簿記2級に合格していれば就職や転職において評価が高く、取っておいて便利な資格と言えます。
日商簿記2級に合格するためには、資格の専門学校に通い、講座を受講するという手段もありますが、多くの方は「独学で何とか合格できないか?」と考える事でしょう。
そこでこの記事では、日商簿記検定2級に合格するために揃えておきたい「お勧めのテキスト」や「試験の概要」などについてご紹介します。
ここでは日商簿記2級についてご紹介しますので、3級、1級については、それぞれの記事をご覧になって下さい。
税理士試験に合格したいと考えるならば、まず日商簿記の知識が最低限必要となります。 仮に、税理士試験合格を目指していないとしても、日商簿記検定に合格しておけば、仕事にも活用できますし、就職時にも有利となります。 ほとんどの …
日商簿記検定と聞けば、多くの人が2級もしくは3級を思い浮かべると思います。 日商簿記2級合格程度の知識があれば、就職や転職に役立ちますし、実際に仕事にも活用できます。 しかし、日商簿記検定1級となると、「難しすぎる」とい …
また、日商簿記の「ネット試験」や「新試験方式」について知りたい方は、こちらの記事もご覧になってみて下さい。
既にご存じの方も多いと思いますが、2020年の12月から、ネット上で日商簿記の2級・3級の受験が出来るようになりました(日商簿記1級は対象外)。 以前から日商簿記検定は、ネット試験に移行する予定ではありましたが、今回の新 …
目次
日商簿記検定2級の試験内容詳細
日商簿記は、正式名称を「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」と呼び、日本商工会議所が開催する公的な検定試験とされています。
以下において試験内容についてご説明しますが、内容の変更が発生する場合もありますので、必ず日本商工会議所の公式HPをご確認ください。
試験スケジュール、開催場所
開催日は毎年異なりますが、2級は概ね6月、11月、2月の年3回の開催となります。詳しくは、公式HPをご覧ください。
毎回、日曜日に各地域の商工会議所が指定した場所での受験となりますので、試験会場については、各地域の商工会議所HPにて確認が必要となります。
合格基準
1級から3級まで、各級とも満点を100点としています。
そこで、70点以上の得点があれば合格となります。
2級の出題範囲、試験時間
日商簿記3級は、商業簿記のみの出題となりますが、日商簿記2級は、商業簿記と工業簿記の両方から出題されます。
内容としては、高校程度の商業簿記、工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を習得しているかについて問われます。
考えようによっては、日商簿記2級は3級に比べ、工業簿記が追加されただけとも言えますので、3級は受験せず、いきなり2級合格を目指す方が効率的かもしれません。
試験時間は2時間となっていて、問題は5題以内とされています。
- 試験時間がこれまでの120分から90分へと変更になります(2級)。
- 試験終了後は、答案用紙だけでなく、「試験問題」「計算用紙」も回収されることになりました。
当日持参するもの
当日持参するものとしては以下の通りです。
- 受験票
- 身分証明書
- 筆記用具
- 計算用具
- その他(時計)
まず、身分証明書に関しては、原則として「氏名」「顔写真」「生年月日」が確認できるものが必要ですので、学生証や免許証、パスポートなどが必要となります。
次に、筆記用具ですが、HBまたはBの鉛筆、シャープペン、消しゴムのみとなります。
そして最後の計算用具ですが、一応、そろばんの持ち込みも可とされていますが、現実的にはほとんどが電卓(計算機能のみ)となるでしょう。
ここで、日商簿記を受験するなら、電卓は必須となりますので、早めに揃えておきましょう。
基本的に、カシオ製かシャープ製のどちらかになると思いますが、自分にとって使いやすい物であれば良いと言えます。
ただし、最低限12桁表示の電卓を選びましょう。
念のため、電卓の一例をお伝えしておきます。
どちらも5,000円前後はしますので、一般的な電卓より高額となりますが、今後2級⇒1級と進めていくのなら、これらの電卓に慣れておいた方が良いでしょう。
というのも、簿記試験というのは「時間との闘い」でもあるので、ある程度の早打ちが要求されます。
上記の機種は、そういった早打ちにも対応しているため、多くの受験者に愛用されているのです。
また、当日持参するものその他として「時計」を記載していますが、これは結構忘れがちですから、必ず覚えておきましょう。
繰り返しになりますが、簿記試験は「時間との闘い」でもあるので、いくら解答内容が正確だからと言っても、時間内に書き込めなければ合格には至りません。
試験時間の配分を考えながら、答案用紙に書き込むことも合格のカギを握ります。
時計を忘れると焦りにも繋がりますから、時計は忘れずに持っていきましょう。
テキスト選びのコツ
日商簿記の勉強を独学で始める上で、一番頭を悩ませるのが、「どのテキストを使ったら良いかわからない」という事かと思います。
書店に行けば、簿記のテキストはたくさん並べられているので、これを選ぶだけでも時間がかかります。
結論から言うと、「どのテキストを利用しても合格できる」のですが、テキスト選びのポイントを一つだけお伝えするとすれば、「全て、同じ出版社で統一したほうが良い」という事が言えます。
簿記のテキストに特化した出版社と言えば、TAC出版、大原出版、LECだと言えるでしょう。これはどこも資格の専門学校の出版部門ですから、内容的にはそんなに優劣の差はありません。
ただ、「テキストはTAC出版、問題集は大原」などといった方法を取ると、統一性が取れず、かえって頭の整理が出来なくなってしまいます。
ですから、「TACで始めたら、最後までTAC」といった形で、出版社は統一させることが重要です。
それでは次に、2級合格にむけた、おススメのテキストについてご紹介します。
日商簿記2級合格お勧めテキスト
まず、アナタがすでにある程度の簿記知識を有しているなら、最初から「テキスト+問題集」に手を付けても良いかもしれません。
しかし、全くの初学者であれば、最低限、日商簿記3級の勉強から始めたほうが良いでしょう。
日商簿記3級から始めようと考える方は、こちらの記事を参考にしてください。
税理士試験に合格したいと考えるならば、まず日商簿記の知識が最低限必要となります。 仮に、税理士試験合格を目指していないとしても、日商簿記検定に合格しておけば、仕事にも活用できますし、就職時にも有利となります。 ほとんどの …
しかし、「出来るだけ効率よく、しかも早く2級に合格したい」と、考える方もいる事かと思います。
そういった方は、まず「みんなが欲しかった簿記の教科書 日商簿記3級」で、簿記の大まかな内容を把握し、日商簿記2級のテキストに取り掛かると効率的です。
ここで、「みんなが欲しかった簿記の教科書 日商簿記2級(商業簿記)」と「みんなが欲しかった簿記の教科書 日商簿記2級(工業簿記)」も販売されていますが、完全初学者であれば最初は3級を選択したほうが分かり易いでしょう。
上記を理解した後の順番としては、まず「スッキリわかる日商簿記2級(商業簿記)」の学習を始め、次に「スッキリわかる日商簿記2級(工業簿記)」に取り掛かります。
この順番は逆でも構いませんが、出来れば「商業簿記 → 工業簿記」の順が理解が進むと思います。
そして、この2冊を大体理解したのち「合格するための本試験問題集 日商簿記2級」を繰り返し解けば、合格ラインまで到達できるでしょう。
以前の日商簿記検定は、過去問を繰り返し解くことが合格への近道とされていましたが、2021年度からの新試験方式導入によって、過去問対策が以前ほど効果がなくなると予想されています。
ですから、TAC出版も以前は「合格するための過去問題集」という書籍を販売していましたが、2021年からは「合格するための本試験問題集」としてリニューアルさせています。
以上全てを、アマゾンもしくは楽天で購入すると、合計6,380円、TAC出版の会員となれば5,742円となります(時期によっては、TAC出版は「15%off」の場合有り)。
いずれにしても、資格の専門学校に通うとなれば60,000円~80,000円の学費が必要となりますので、やはり独学で合格出来れば言う事ありませんね。
当記事は、2022年4月時点で最新の情報をもとに作成しています。ですから、掲載している書籍は現時点で最新のものとなっていますが、法改正等があった場合は必ず最新の内容と比較するようお願い致します。
なお、税額については10%の表示となっています(2019年10月更新)。
適宜、最新の情報に更新していきますが、ご理解の程お願いいたします。
勉強方法
上記のテキストを利用して、順に理解を深めていけば、独学で1発合格も夢ではありません。
繰り返しになりますが、勉強の順番を整理すると、
- ①「みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級」もしくは「みんなが欲しかった簿記の教科書 日商2級(商業簿記)」「みんなが欲しかった簿記の教科書 日商2級(工業簿記)」で、簿記の基礎を理解する。
- ②「スッキリわかる日商簿記2級(商業簿記)」⇒「スッキリわかる日商簿記2級(工業簿記)」の順番で、テキストを読むと同時に、問題を解く。
- ③「合格するための本試験問題集 日商簿記2級」を何回転か解く。
- ④理解度に応じて、②と③を繰り返す。
上記のテキストがあれば、合格に必要な知識は十分に得る事が出来ます。あとは、「繰り返し問題を解く」事がカギとなりますので、時間の可能な限り問題を解くクセをつけましょう。
まとめ
この記事の内容は、日商簿記検定2級の合格を保証するものではありませんので、ご注意願います。
しかし、実際に独学で合格した方の多くが「上記のテキストで十分合格できる」とおっしゃるのを聞くと、あとは本人の努力次第といったところでしょうか。
「独学は不安だ」という方には、もちろん資格の専門学校に通う事をお勧めしますが、一度チャレンジしてみるのも如何でしょうか?
とは言え、念のため簿記検定に対応した資格のスクールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧になってみて下さい。
簿記検定試験の合格を目指す場合、多くの人がまず「独学での合格」を考えるかと思います。 もちろん、独学でも十分合格可能な試験ですし、費用的な面で考えれば、独学で勉強しようと思うのは自然な流れだと言えるでしょう。 当サイトに …
また、教育訓練給付金を活用して「少しでも費用を抑え、尚且つスクールで学びたい」という方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
日商簿記や全経上級の試験に合格するための「学習方法」は様々ありますが、大きく分ければ「独学」か「資格のスクールに通う」かのいずれかを選択する事になります。 費用的な面で考えれば、独学で学習する方が安く済ませる事が出来ます …