
ここ数年、副業を始める人が増えており、個人事業主だけでなく、多くの人にとって確定申告がかなり身近となりました。
しかし同時に、多くの人にとっての確定申告は「出来る事ならやりたくない面倒な作業のひとつ」程度にしか感じられないかもしれません。
そこで、少しでも作業を楽にするため「会計ソフト」を探す人もいると思いますが、会計に詳しくない人からすれば、一体どんなソフトがあるのかすら分からないと思います。
機能性や価格など、様々な条件で選びたいところですが、「結局、みんなどのソフトを使っているの?」というのが、多くの方の本音かもしれません。「売れている」という事は、イコール「需要がある」という事であり、そこには何らかの理由があるはずです。
この記事においては、確定申告における会計ソフトのシェア上位ソフトを徹底的に比較しているので、現在、そんな風に悩んでいる方にとって、かなりお役に立てるかと思います。
近年、クラウド型会計ソフトの台頭が目覚ましいですが、この記事においては、「インストール型」会計ソフトを中心にお伝えします。
クラウド型会計ソフトについて知りたい方は、こちらの記事をご覧になってみて下さい。
会計ソフトと言えば、数年前まではパソコンにソフトをインストールして利用する「インストール型」が主流でした。 しかしここ数年、インターネットのブラウザ上で利用できる「クラウド型」会計ソフトの利用者が急激に増えています。 年 …
目次
インストール型とクラウド型会計ソフトの違い
シェア上位ソフトをご紹介する前に、まず、そもそもインストール型会計ソフトと、クラウド型会計ソフトは何が違うのかについてからご説明します。
一番の大きな違いとしては、「パソコンにインストールする必要があるかないか」という事。
インストール型は、それぞれのデバイス(PCやタブレットなど)にインストールする必要がありますが、クラウド型はインターネット環境さえあれば、どのデバイスでも利用する事が可能となります。
ですから極論、クラウド型であればスマートフォンによる利用も可能なため、事務所や自宅のパソコンに向かって入力する必要がなく、取引が発生したその場で、取引データを入力できるという便利さがあります。
また、これまでのインストール型会計ソフトは、ほぼMacのPCに対応していませんでしたが、クラウド型会計ソフトであれば、インターネットのブラウザ上でソフトを利用できるので、OS(WindowsかMac)についてあれこれ悩む必要がありません。
ここまで読むと、インストール型に比べ、クラウド型の方が優れているようにも思いますが、実は一律にそうとも言い切れません。
その理由が、「クラウド型は、インターネット速度の影響を受ける」という点にあります。
インストール型会計ソフトはパソコン上で稼働しますので、その処理速度はパソコンのスペックのみの影響しか受けません。対してクラウド型は、お使いのインターネット環境に影響されるため、回線の契約内容によってはとても反応が遅く、かえって不便に思う事があるかもしれません。
ここで、クラウド型会計ソフトと、インストール型会計ソフトのそれぞれの優位性を列挙してみます。
- OSを選ばず、Macでも利用できる
- ソフトを利用する上で、高い会計スキルを必要としない
- 銀行明細、クレジットカード明細などを取り込み、自動仕訳してくれる(一部インストール型ソフトでも、この機能がある)
- 税理士事務所との情報の共有が簡単である(時間の有効化)
- 入力スピードでは断然優位
- いざという時のためのバックアップ機能が完璧である
- セキュリティ面で安心
- トータルで考えると、費用が安く済む場合がある
また上記を比較すると分かると思いますが、クラウド型会計ソフトへの移行に踏み切れない理由として、「セキュリティ面」を危惧される方が多いかと思います。
確かに、セキュリティ面においてはインストール型に軍配が上がりますが、かと言ってクラウド型のセキュリティが非常に劣るという訳ではありません。やはり同様に、インストール型においても情報漏洩の可能性はありますので、要は「使い方次第」というのが正しい認識かもしれません。
ちなみに、「クラウド型会計ソフトのセキュリティ性」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
インストール型会計ソフトから、クラウド型会計ソフトへの移行を検討する際、多くの方が「セキュリティは大丈夫だろうか?」「動作の安定性はどうなの?」と、不安に思うかもしれません。 確かに、クラウド型会計ソフトは、銀行の口座明 …
インストール型会計ソフトの利用割合
では、「実際の利用割合は?」というと、近年クラウド型会計ソフトの利用者が増えているとはいえ、比率で言えば、まだまだインストール型会計ソフトの利用者の方が圧倒的に多いです。
詳しい内容について知りたい方は、下記の記事をご覧頂ければと思いますが、確定申告をしている人の内、インストール型会計ソフトの利用者数は、全体の約23%程度となっています(2019年の結果)。
今後の見通しとしては、クラウド型へ移行する人が増えるかもしれませんが、現状、全体の約4人に1人がインストール型会計ソフトを利用している事になります。
対してクラウド型は全体の6%ですから、まだまだこれからと言ったところでしょう。
直近5年間のインストール型「会計ソフト」売上げランキング
それでは、「実際にどのソフトが売れているの?」という事で、直近5年間のインストール型会計ソフトの売上げランキングをご紹介します。
下記のデータは、株式会社BCNという企業が、全国の量販店や大手ECサイトなどのPOSデータを集計し、年間上位の企業を表彰する「BCN AWARD」の結果を基にしています。
ちなみに、このBCN AWARD内においては「申告ソフト」と表現していますが、当サイトでは「会計ソフト」で統一しています。
通常、税理士と顧問契約している場合などは、その税理士の指定するソフトを購入する事が多いので、下記のデータが必ずしも正確なシェア割合を示すとは言えませんが、大体の目安にはなると言えるでしょう。
データ出典:株式会社BCN
上記を見ると、断トツの売上が「やよい」となっているのがわかり、次いで「ソリマチ」「BSLシステム」が続くという順位になっています。
2018年に「リオ」というソフト会社が上位に食い込んでいますが、その他は、それほど大きな順位変動は見当たりません。
しかし、ここ数年の傾向を見ると、売上げ2位のソリマチが徐々にシェアを落とし、その代わりにBSLシステムが少しずつ売上げを伸ばしている事がわかります。
直近5年間インストール型「業務ソフト」売上げランキング
個人事業を営むとなると、会計ソフトを利用して行う経理業務以外にも、様々な業務をこなさなくてはいけません。従業員の給与計算に始まり、顧客管理、請求管理などなど数え上げたらキリがありません。
そうした業務を簡素化するためのソフトが世の中にはたくさんあり、これらを総称して「業務ソフト」と呼びます(これには会計ソフトも含まれます)。
ここで、それら業務ソフトにおいて、直近5年間の売上ランキングについても見てみたいと思います。
データとしては、上記と同じく、株式会社BCNのデータを基にしています。
データ出典:株式会社BCN
上記を見ると、相変わらず「やよい」のシェアが高いことがわかりますが、「BSLシステム」もかなりのシェアがあります。
「ソリマチ」にいたっては、業務ソフトにおいても年々シェアを落としており、2019年には上位3位から転落しています。また、「その他」のメーカーの比率も増えている事から、この業務ソフト市場は、今後シェア争いが激化していくことが予想されますね。
インストール型会計ソフト選択時の注意点
この記事の後半部分において、シェア上位ソフトのメリットなどについてお伝えしていこうと思いますが、それ以前に、インストール型会計ソフトを選択する際の注意点として、皆さんが知っておくべき事がいくつかあります。
それぞれよく確認し、十分注意の上、ソフトを選んでください。
自分のPCの「動作環境」は適合しているか
まず第一に、そもそも自分のパソコンの動作環境に、そのソフトが適合しているかどうかを確認しましょう。
特に、現在Windows7を利用されている場合、2020年1月にサポートが終了するため、ソフト自体も対応しなくなる可能性があります。
また、会計ソフトにおいて「Mac対応」ソフトは稀なため、その辺もよく確認しておきましょう。
- 対象OS:WindowsかMacかなど
- CPU
- メモリ
- CD-ROMドライブの有無など
青色申告対応か白色申告対応か
意外と見落としがちなのが、この「青色申告、白色申告」の対応状況です。
ほとんどのソフトは、青色申告対応であれば、白色申告にも対応しているので問題ありませんが、逆はありませんのでご注意ください。
ここで、青色申告と白色申告の違いは様々ありますが、控除の額で言えば圧倒的に青色申告の方が有利となり、また、青色申告の「10万円控除」を選択すれば、白色申告と作業はほとんど変わりませんので、当サイトでは出来るだけ青色申告をお勧めしています。
青色申告と白色申告の違いについて詳しくは、以下の記事も参考にしてみて下さい。
個人事業主として起業や独立をした場合や、副業を開始して一定の収入がある場合などは、必ず確定申告をしなくてはなりませんが、これまで会社員として働いてきた方であれば、そのほとんどが年末調整だけで済んでいた可能性が高いため、「 …
55万円控除対応か
青色申告を選択すると、55万円控除か10万円控除のいずれかを選択する事になります(2020年度申告から)。
55万円控除の適用を受けるとなると、様々な条件が必要とされますが、一番分かり易い点としては、「貸借対照表の有無」だと言えます。
会計ソフトの商品名が「〇〇の青色申告」などとなっている場合、55万円控除にも対応していると思いがちですが、ソフトによっては対応していなこともあるのでご注意ください。
ちなみに、一定の要件を満たすことで、以前のように65万円控除も利用することが可能です。
ダウンロード版かパッケージ版か
基本的にこれらの会計ソフトは、ダウンロード版とパッケージ版の2種類が用意されている事が多いのですが、中にはパッケージ版のみの販売のソフトも存在します。
ここで、パッケージ版のみとなると、お持ちのパソコンにCD-ROMドライブがある事が必要となります。
最近のパソコンは、CD-ROMドライブがない事もありますので、この場合は外付けのCDドライブを購入するしかありません。
また、ダウンロード版の場合には、インターネット環境が必要となりますので、この辺もよく注意して購入しましょう。
インストール型会計ソフトの比較
それではようやく、それぞれのソフトについて比較していきたいと思います。
ここでは、「やよい」「BSLシステム」「ソリマチ」「リオ」のそれぞれのソフトについて見ていきます。
おススメ第1位「やよい」
出典:弥生
やよいの青色申告
まずは、何と言ってもシェアNo.1の「やよい」から。
やよいのインストール版会計ソフトは、「やよいの青色申告」「弥生会計
」の2種類となっています。個人事業主や副業の確定申告で利用するのであれば、基本的に「やよいの青色申告」を選択すれば十分です。
もちろん、個人事業主でも「弥生会計」を利用できますが、こちらはベースが法人向けとなっているので、よほど規模の大きい個人事業でない限りは必要となりません。
おすすめポイント
シェア | 5.0 |
---|---|
機能性 | 4.0 |
サポート | 4.0 |
価格 | 3.0 |
税理士使用率 | 4.0 |
申告ソフトとして、売上げシェア15年以上連続No.1のやよい。
使い勝手が良い事から、多くの方がやよいの申告ソフトを選択しています。
- スマホアプリで領収書やレシートを取込み、仕訳までしてくれる
- 銀行明細データを自動取込し、仕訳もしてくれる
- クレジットカードデータも連携
また、やよいの青色申告で、一番のおすすめポイントは「サポートが充実している」こと。
トータルプランを選択すれば、確定申告の相談や仕訳の相談にも受け付けてくれます。更に言うと、このやよいはほとんどの税理士事務所で導入されているので、税理士を変更しても、スムーズな移行が可能となります。
料金プラン
セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
確定申告電話サポート | × | × | 〇 |
操作サポート | × | 〇 | 〇 |
Mac対応 | × | × | × |
体験版 | 有り(30日間) | 有り(30日間) | 有り(30日間) |
ダウンロード版 | 〇 | 〇 | 〇 |
公式サイト初年度価格 | 8,000円(税抜き) | 12,000円(税抜き) | 20,000円(税抜き) |
基本的にはベーシックプランが一番のおススメですが、顧問税理士がおらず、申告について詳しく教えて欲しいという方は、トータルプランを選択するのが良いでしょう。
このプラン選択は、公式HPにて行うのが一番便利です。
おススメ第2位「BSLシステム研究所」
出典:BSLシステム研究所
青色申告らくだ、かるがるできる青色申告
そしておススメ第2位は、業務ソフトシェアでも第2位である「BSLシステム研究所」。
こちらの申告ソフトは、「かるがるできる青色申告」「青色申告らくだ」「会計らくだ」の3種類となっています。
青色申告で55万円控除をお考えであれば、「青色申告らくだ」を選択する必要がありますが、そうでない初心者の方は、「かるがるできる青色申告」で十分でしょう。
おすすめポイント
シェア | 4.0 |
---|---|
機能性 | 3.0 |
サポート | 2.0 |
価格 | 5.0 |
税理士使用率 | 2.0 |
BSL研究所の一番のおすすめポイントは、何と言っても「価格が安い」こと。
「かるがるできる青色申告」であれば、5,000円以下で購入する事ができ、しかも最低限必要な機能は揃っているので、「とにかく安く済ませたい」という方にはもってこいのソフトだと言えます。
ですが、機能性やサポート重視の方からしたら、少し物足りなく感じるかもしれません。
とは言え、このBSL研究所のもう一つの売りは、「業務ソフトが充実している」という点が挙げられます。給与ソフトや顧客管理ソフトなど、周辺業務ソフトが充実しているので、総合的にソフトを必要とする方にはお勧めです。
料金プラン
かるがるできる青色申告 | 青色申告らくだ | |
---|---|---|
確定申告電話サポート | × | × |
操作サポート | 〇 | 〇 |
Mac対応 | × | × |
55万円控除 | × | 〇 |
体験版 | × | × |
ダウンロード版 | × | × |
公式サイト初年度価格 | 3,800円(税抜き) | 9,000円(税抜き) |
おススメ第3位「ソリマチ」
出典:ソリマチ
みんなの青色申告
そして第3位が「ソリマチ」です。
こちらは年々シェアを落としているため、ランキング3位にするかどうか迷いましたが、未だに愛用者も多いことからこの順位とさせていただきました。
個人の確定申告で使用するなら、「みんなの青色申告」を購入する事になります。
おすすめポイント
シェア | 3.0 |
---|---|
機能性 | 3.0 |
サポート | 3.0 |
価格 | 3.0 |
税理士使用率 | 2.0 |
ソリマチのポイントとしては、特別目立った部分はありませんが、よく言えば「どれも平均的」と言ったところでしょうか。
公式HP上で「サポートが充実」と謳っていますが、正直やよいに比べると、かなり見劣りします。レビューサイトなどにおいて、「サポート対応が良かったです!」などの意見も見られますが、あまり参考にしないほうが良いでしょう。
確かに「BSLシステム」よりは機能性が高いですが、コストパフォーマンスで考えると難しいところです。
料金プラン
みんなの青色申告 | |
---|---|
確定申告サポート | 〇(別途有料) |
操作サポート | 〇 |
Mac対応 | × |
体験版 | 有り(30日間) |
ダウンロード版 | 有り |
公式サイト初年度価格 | 9,800円(税抜き) |
その他おススメ
その他としては、特段機能性が高いわけではありませんが、「リオ」をご紹介しておこうと思います。
値段もそこそこ、機能もそこそこというソフトではありますが、このリオが販売しているソフトの強みは「Mac版」があるという事。ほとんどの会計ソフトは、Macに対応している事が少ないため、Macユーザーがインストール型ソフトを購入するなら、このリオのソフトを購入するしかないと思います。
リオが気に入らないとなれば、クラウド会計ソフトを利用するしか選択肢はないでしょう。
まとめ
多くの場合、これら会計ソフトの購入を検討する方は、「確定申告のためだけに利用する」というのが現実かもしれません。
しかし、事業を発展させるためには日々の取引内容をよく確認し、問題が起きる前に素早く対処する必要があります。そういった面から考えると、こうした会計ソフトを確定申告の為だけでなく、日々活用する事がいかに大事かが分かります。
これを機に、自分にとって使い易い会計ソフトを見つけ、あなたの事業に役立ててみては如何でしょうか?
ちなみに、副業のための確定申告を考えている方であれば、青色申告でなく白色申告となる可能性が高くなります。となれば、こちらで紹介しているソフトを利用するまでもなく、無料で利用できるソフトもありますから、興味のある方は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
基本的に、会社員の方などが副業を始めると、ほとんど多くの場合「確定申告」が必要となります。 稀に確定申告が不要となる場合もありますが、それらは例外中の例外と考えて間違いないでしょう。 確定申告が不要な要件などについて詳し …