当サイトをご覧いただき有難うございます。

ここでは、当サイトのコンセプトなどについて詳しくご説明しています。

管理人とコンセプトについて

当サイトの管理人は、経営コンサルタントとして、これまで数多くの税理士の方々と仕事をしてきました。

その人数は、合計で100人以上になります。

数多くの税理士の方々と一緒に仕事をしてきて思う事は、一口に税理士と言っても「飛びぬけて能力の高い」方もいれば、そうでない方もいるという事。

しかし、税理士に依頼する側の経営者の方々や、相続人の方にとってみれば、どういった税理士が優秀で、またどうやったら見つけ出せるのかが分からないのが現状だと思います。

近年、「税理士紹介サイト」が増えていますが、そこに書かれている情報が、全て正確なのかどうかも疑問が残るところでしょう。

例えば、「こんな税理士には頼まないほうが良い」なんて事を書いているサイトは少ないと思います。

そこで当サイトは、税理士業界の現状をありのままにお伝えし、税理士選びで苦労している方々のお役に立てればという想いで立ち上げました。

「もっと自由な発想で税理士を選ぶ」というコンセプトから、「税理士選択のじゆう」と名付けたのです。

これから税理士を目指す人のためにも

さらに当サイトは、これから税理士になろうと頑張っている方々も応援します。

税理士試験は、国家資格の中でも難関試験であり、年々難易度が上がってきていると言われています。

という事は、以前と同じような勉強方法では、合格は難しいと言わざるを得ません。

当サイトの管理人は、税理士の有資格者ではありませんので、税理士試験の詳しい対策などをお伝えすることは出来ませんが、合格者の方々のお話をもとに効果的な勉強方法もお伝えできればと考えています。

また、せっかく税理士試験に合格しても、実務経験がなければ税理士として登録することが出来ません。

まずは税理士事務所(会計事務所)に就職しなければならないのですが、実はこれが「一番重要」なのです。

ほとんどの会計事務所は小規模経営ですので、人間関係は濃密になります。そこで上手くマッチングすれば良いのですが、そうでないと大変な思いをすることになります。

会計事務所というのは、ほとんどが所長である税理士のカラーで決まってしまいます。ですからここでも、「税理士を見極める目」が必要となってくるのです。

このサイトの情報でもって、就職にも役立てて頂けたらと考えます。

現在活躍中の税理士の方へも

また近年、税理士登録者数が増えている事と、日本国内の出生率の低下から生じる事業者数の減少などにより、税理士業界の競争が激化しています。

都市部などでは顧問料などの値下げ競争も激しく、これからの税理士業界は、生き残りをかけた戦いになるでしょう。

つまり、「昔と同じやり方」での生き残りは難しいと言えます。

せっかく難関試験を突破したのに、仕事が取れなければ意味がありません

対策としては様々あると思いますが、当サイトでは、そういった事についても詳しくお伝えしていきます。

また、当サイト管理人は、他士業(弁護士、司法書士、社労士、行政書士など)の方々とも、これまでに数多くかかわってきました。

その経験をもとに、他士業との連携方法、依頼の仕方などについてもお伝えしていきます。

ご注意点

前述しましたが、当サイト管理人は税理士ではありません。

ですので、税理士法に記載のある「非税理士により行う事が禁止されている税理士業務」についてのご質問、依頼については受け付けておりません。

禁止業務
  1. 税務代理
  2. 税務書類の作成
  3. 税務相談

これは、無償であっても税理士法違反となりますので、ご了承願います。

 

それ以外のご質問等については、「お問い合わせフォーム」より受け付けております。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。